公開日 2020年09月30日
更新日 2022年04月21日
利用時の注意事項
高島小学校温水プール利用の際は、下記のことをご留意いただき、新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めてください
ご利用される前に
- 発熱または風邪の症状がある場合は利用をおやめください。
- 場内以外ではマスクを着用してください。マスクを持参されなかった場合はマスク作成キットをを用意しておりますので、ご自身で簡易マスクを作成してからの入館となります。
- 利用者が多く、密になる場合などは、入場を制限する場合があります。
ご利用にあたって
- ほかの利用者との距離をできるだけ2メートル以上確保するようにしてください。
- 向かい合っての会話や、利用中に大声を出すことを控えてください。
- 休憩やミーティングはできるだけ横並びで行ってください。
- 多くの人が触れる可能性がある扉やロッカー、トイレのボタンやレバーなどには、できるだけ直接手を触れず、衣類や手袋越しに触れるようにしてください。
- こまめな手洗いや後片付けしたら速やかに帰宅するなど自ら感染防止に取り組んでください。
- 当面、採暖室は利用を中止いたします。
ご利用された後
- 使用済みのマスクは必ずお持ち帰りください。
- 後片付け済ませたら速やかにお帰りください。
- 家に帰ったら先ず手を洗い、すぐに着替え、シャワーを浴びるようにしてください。
- ご利用後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、速やかに高島小学校温水プール(0134-25-0003)または小樽市教育委員会生涯スポーツ課(0134-32-4111内線7318)へ連絡願います。
施設について
小樽市では、学校温水プールの有効活用を図るため、高島小学校の温水プールを通年開放しています。
施設概要
- 所在地:小樽市高島5丁目6番1号(Googlemapが開きます(外部サイト))
- 開館:平成6年5月1日
- 構造管理部分鉄筋コンクリート造、プール部分鉄骨造
- 延面積1,059.936m2
- 施設規模25m×14m(FRP製)
深さ
- 1・2・3コース 1.1mから1.3m
- 4・5コース 0.95mから1.15m(水中フロア敷設)
- 6コース 0.7m
交通案内
- 小樽駅前より中央バス祝津線(11)で高島小学校前下車。
- 小樽駅前より中央バス赤岩線(12)、または赤岩ぱるて築港線(42)でかもめが丘公園下車。
駐車場
- 一般用 10台
- 身体障害者用 2台(玄関前)
使用について
開放日時
- 平日は、午前10時から午後8時まで
- 土・日曜日及び祝日は、午前10時から午後6時まで(令和3年4月から、土曜日の閉館時間が午後6時となります。)
なお、6月から9月までの平日は、小学校のプール授業の関係で午後1時から午後8時までの開放となります。ただし、夏休み期間中を除きます。
休館日
- 毎週月曜日(祝日のときは翌々日)
- 祝日の翌日
- 整理日(毎月の最終金曜日、最終金曜日が祝日または祝日の翌日の場合は前の週の金曜日)
- 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
専用使用
団体やサークルは、プールの一部分を借り切って使用することができます。
専用使用を希望する場合は、事前に高島小学校温水プールへ確認の上、使用を希望する日までに同プールへ申請してください。
使用料
使用上の注意
次の方は入館できません
- 乳幼児及び小学3年生以下の児童で保護者(※1)の同伴がない場合。※遊泳上の安全を考慮し、保護者(※1)1人につき3人まで同伴可能とし、保護者の方も必ず水着を着用し、プール場内に入ってください。その際、保護者(※1)は有料です。
- 小学4年生以上の児童及び中学生が1人で利用する場合。※2人以上のグループでの利用となり、さらに午後5時以降は保護者の同伴がない場合は入館できません。
- 動物を連れている方(補助犬については受付に申し出てください)
- 酒気を帯びている方や他の利用者等に危害・迷惑をかける恐れのある方
※1)保護者とは高校生を除く18歳以上の者となります。
入館時のお願い
- 高齢者の方は後期高齢被保険者証や高齢者受給者証、運転免許証など市内の高齢者であることを確認できるものを提示してください。
- 身体障害者手帳、療育手帳などをお持ちの方は提示してください。(介護者は無料)
- 高校生は、午後5時以降入館する際、学生証を提示してください。
- 混雑時等、入館を制限する場合があります。
次の方は泳ぐことはできません
- 水着(市販のもの)・水泳帽を持参されなかった方(貸出・販売はしておりません)。
- 感染症や眼病、皮膚病、中耳炎、外傷などが完治していない方。
- 発熱していたり、風邪の症状等があるなど体調がすぐれない方。
- 心臓病や高血圧等で医師に運動を制限されている方。
- 食後30分を経過していない方、または空腹の方。
次の事を守りましょう
- 平日の遊泳時間は午後7時50分までとし、午後8時までに退館してください。土・日曜日及び祝日の遊泳時間は午後5時50分までとし、午後6時までに退館してください。なお、保護者(※1)の同伴がない中学生以下の遊泳時間は午後4時50分までとなり、午後5時までに退館していただきます。
- 本プールは学校施設であり、館内を始め駐車場など敷地内はすべて禁煙です。
- 館内でのカメラ・ビデオ撮影(カメラ付携帯を含む)は原則禁止です。※専用使用での撮影許可については、受付にご相談ください。
- 館内での飲食については、指定された場所(ホールのみ)でお願いします(現在食事は禁止中です)。
- 館内での盗難・事故について、施設に重大な過失がある場合を除き、一切の責任を負いません。
- 電源(コンセント)は使用しないでください。
- 更衣室やシャワー室などで髪染めや洗濯をしないでください。
- 貴重品その他荷物はロッカーに入れて鍵をかけ、鍵は各自で管理してください。
- 時計、ネックレス、指輪、ピアスなどの貴金属類、その他金属製のものは場内に持ち込めませんので、更衣室で外してください。
- 監視員の指示が聞こえない場合がありますので、場内へミュージックプレーヤー等を持ち込まないでください。
- 入れ墨、タトゥーがある方は、ラッシュガード、サポーターなどを使用してください。
- 場内に入る前に汗や体の汚れなどをシャワーで落としてください。
- 整髪料や化粧品などを付けている場合は、場内に入る前にきれいに落としてください。
- シャワー室で石鹸やシャンプー等を使用した時は、滑らないよう石鹸等を洗い流してください。(石鹸やシャンプー等は、各自で用意したものを使用してください。)
- オムツのはずれていない幼児には、水遊び専用のオムツを着用させ、その上から水着を着せてご利用ください。
- 保護者は入水の有無にかかわらず必ず水着を着用し、お子さんのそばを離れないでください。
- 入水時は水着及び水泳帽を必ず着用してください。
- 入水前には必ず準備体操をしてください。
- 眼鏡は、破損すると危険ですから、入水する時は外してください。
- ガラス製または金属製の水中メガネは使用できません。
- プール場内で大声を出したり騒いだり、プールサイドを走ったりしないでください。(採暖室の利用が可能な時は、採暖室を利用後に入水する際も必ずシャワーを浴びてください。)
- 入水前後には、目洗い・うがいを行ってください。またプール場内で痰や唾をはかないでください。
- 潜行、飛び込み、おぼれたまねはしないでください。
- コースロープに乗ったり、ぶら下がったりしないでください。
- ビート板(完泳コースを除く)、ドーナツ型の浮き輪及びアームヘルパー(空気入れて使用するもの)は6コースのみで使用可能です。
- パドル、フィン、アクアシューズは原則使用できません。
- 大声を出して騒いだり、水を掛け合うなど、他の利用者に迷惑となる行為はやめてください。
- プール場内での水分補給は、水またはスポーツドリンクを所定の場所で飲用ください。(他の方の飲み物と間違わないように注意してください。)
- 監視員や職員の指示、誘導に従ってください。場合によっては遊泳を中止し、退館していただくこともあります。
- 不明な点がありましたら監視員や職員にお尋ねください。
- 物品の販売や寄附の要請、その他これらに類する行為はしないでください。
- 利用者の起因により施設を損傷したり、備品などを紛失したりした場合は、損害を賠償していただきます。
問合せ先
高島小学校温水プール
〒047-0048
小樽市高島5丁目6番1号
TEL0134-25-0003
FAX0134-25-0003
MAILtakasima-pool@city.otaru.lg.jp
お問い合わせ
教育委員会教育部 生涯スポーツ課
住所:〒047-0034 小樽市緑3丁目4番1号
TEL:0134-32-4111内線7318・7415
FAX:0134-33-6608