公開日 2020年10月07日
更新日 2023年01月23日
小樽市季節労働者通年雇用促進協議会は、厚生労働省より委託された通年雇用促進支援事業の実施主体として、平成19年8月29日に設立されました。小樽市をはじめ、小樽商工会議所、小樽建設事業協会、小樽建設工業協同組合、北海道後志総合振興局、連合北海道小樽地区連合会、北海道中小企業家同友会しりべし・小樽支部の7団体で構成されています。小樽市内の季節労働者の通年雇用化の促進を図るために様々な事業を実施します。
参照:リーフレット「小樽市季節労働者通年雇用促進協議会のご案内」[PDF:515KB]
季節労働者向け資格取得支援事業について
季節労働者の方で、雇用保険の短期雇用特例被保険者として雇用されている方や、令和3年4月1日以降の離職者で直前の雇用保険者種類が短期雇用特例被保険者で加入されていた方を対象に、技能講習受講支援事業や免許・資格取得支援事業を実施します。
技能講習受講支援事業
交通費を除く、講習料金の全額を当協議会が負担し、資格取得を支援します。
受講申請の際には、事前に当協議会にお問い合わせください。
- フォークリフト運転技能講習
- 小型移動式クレーン運転技能講習
- 玉掛け技能講習
- 高所作業車運転技能講習
- 車両系建設機械(整地等)運転技能講習
- 車両系建設機械(解体用)運転技能講習
- ドローン教習基礎技能講習
- 講習期間:令和4年6月1日から令和5年3月24日まで(募集期間:令和5年3月20日まで)
- 定員:31名(先着順)
- 講習場所:
- (上記1~5の科目)有限会社 試験場前自動車学園札幌クレーン特殊学校(札幌市手稲区)
- (上記6の科目)コベルコ教習所株式会社 北海道教習センター(札幌市白石区)
- (上記7の科目)株式会社恵新自動車学園(小樽市)
- 講習受講対象者:次のいずれかに該当し、資格を取得して通年雇用を望まれている方
- 雇用保険の種類が「短期雇用特例被保険者」として、現在雇用されている方
- 現在離職中で、前職において雇用保険の種類が「短期雇用特例被保険者」であった方
- 現在離職中で、前職の雇用保険の種類が「一般被保険者」であったがその受給資格を有せず、かつ、前々職において雇用保険の種類が「短期雇用特例被保険者」であった方
詳細:技能講習受講支援事業リーフレット[PDF:648KB]
免許・資格取得支援事業
検定料・写真代・交通費を除く、免許・資格取得の経費を、当協議会が5割(上限10万円)助成し、資格取得を支援します。
受講申請の際には、必ず事前に当協議会にお問い合わせください。
種類 | 資格講座 |
---|---|
技術関係 | 建築士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技術検定、危険物取扱者、測量士、他 |
専門的サービス関係 | FP技能検定試験、ファイナンシャル・プランニング技能検定、公認会計士、CDA資格認定試験、他 |
製造関係 |
パン製造、自動車整備士、製菓衛生師、他 |
情報関係 | 基本情報技術者、CAD利用技術者試験、CGクリエイター検定、Webクリエイター能力検定試験、他 |
営業・販売・サービス関係 | 調理師、宅地建物取引士資格試験、美容師、ウエディングプランナー、旅行業務取扱管理者、他 |
事務関係 | TOEIC、中国語検定試験、行政書士、簿記検定試験、他 |
社会福祉・保健衛生関係 | 看護師、救急救命士、はり・きゅう師、介護福祉士、栄養士、医療事務技能審査試験、社会福祉士、他 |
自動車免許関係 | 大型自動車第一種免許、大型自動車二種免許、大型特殊自動車免許、けん引免許、他 |
詳細:免許・資格取得支援事業リーフレット[PDF:621KB]
合同企業説明会事業について
求職者と市内企業のマッチングを目的とした「合同企業説明会」を開催します。
申し込みは不要ですので、お気軽にご来場ください。
- 日時:令和5年2月2日(木)14時00分から16時30分まで
- 会場:グランドパーク小樽 5階 樹林(小樽市築港11番3号)
- 参加企業:30社(予定)
参加企業や職種の一覧などの詳細につきましては、下記のサイトからご確認ください。
◆「働こうかな?相談会」のご案内
上記、合同企業説明会の開催日と同日に隣接会場において、お仕事探しや働くことについてお悩みの相談ができる個別相談会を開催します。
ハローワーク小樽の職員が相談をお受けします。申し込みは不要ですので、お気軽にご来場ください。
- 日時:令和5年2月2日(木)14時00分から16時30分まで
- 会場:グランドパーク小樽 5階 銀河(小樽市築港11番3号)
その他通年雇用促進支援事業の実施について
求人開拓事業
雇用促進支援員が小樽市内の事業所を訪問し、季節労働者の雇用状況や通年雇用する上で必要な資格等、当協議会への要望などを調査し、事業所の状況や求める人材を把握することで事業効果を高めます。
実態調査事業
ハローワーク小樽と連携し、季節労働者の方の生活・労働実態や求職意向等のアンケート調査を実施し、調査結果は協議会の事業に反映させて、季節労働者の通年雇用化を推進します。
通年雇用支援セミナー(事業所対象)事業
季節労働者を雇用している企業や一般企業の事務所を対象に、通年雇用のための公的助成制度の説明などを内容とした通年雇用セミナーを開催します。
詳細につきましては、下記のとおりです。
- 時 期:令和4年11月29日(火)午後6時から午後8時
- 会 場:グランドパーク小樽5階樹氷
- 参加料:無料
- 申込方法:下記、参加申込書に必要事項を記入のうえ、小樽市季節労働者通年雇用促進協議会事務局まで、FAX(0134-33-7432)にて、お申込みください。
令和4年度通年雇用支援セミナーチラシ(表)[PDF:6.95MB]
令和4年度通年雇用支援セミナーチラシ(裏)参加申込書[PDF:1.91MB]
事業主の方のための雇用関係各種助成金のご案内
通年雇用助成金
積雪または寒冷の度が高い地域の事業主が、冬期間に離職を余儀なくされる季節労働者を通年雇用した場合、一人当たり最高71万円の賃金助成を受けられます。
その他の助成金
上記の他に、厚生労働省では下記の項目ごとに助成金を用意しています。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
- 従業員の雇用維持を図る場合の助成金
- 離職者の円滑な労働移動を図る場合の助成金
- 従業員を新たに雇い入れる場合の助成金
- 障害者等の雇用環境整備関係の助成金
- 雇用環境の整備関係の助成金
- 仕事と家庭の両立に取り組む場合の助成金
- 人材育成関係の助成金
- 労働時間・賃金・健康確保・勤労者福祉関係の助成金
ご相談・お問い合わせ:
小樽市季節労働者通年雇用促進協議会
所在地:小樽市産業港湾部商業労政課内
電話:0134-32-4111(内線262)
FAX:0134-33-7432