小樽ものづくりの原動 小樽市の鉄工業のはじまり

公開日 2020年10月07日

更新日 2022年01月06日

小樽ものづくりの原動

 

 

 

 


北海道開拓の原動力となった小樽のものづくり

小樽に集まり、小樽から発信する

明治初期、北海道開拓は小樽港を玄関口として進んでいきました。明治政府の政策により、幌内で発見された石炭を運ぶ目的で、明治13年に日本で3番目、北海道で最初の旅客鉄道が小樽-札幌間に開通し、小樽港は石炭の積み出し港として日本のエネルギー政策の一翼を担いました。また、江戸時代中ごろから北海道では鰊が獲れていましたが、小樽はその漁場としても注目されていました。このころ「北前船」という交易船が北海道と本州を結んでいましたが、北海道へは本州からの開拓物資を、本州へは肥料としての鰊粕をはじめ、北海道でとれる資源の数々を運んでいました。
小樽に物資が集まり、それを求めて人が集まり、小樽港を中心にまちは急速に発展していきました。こうした時代背景のなかで、小樽の鉄工業は生まれ育ってきたのです。

清水孫四郎と職人たち

明治期の小樽の発展は、北陸方面からの移住者によって支えられてきました。そのなかで明治21年、新潟県の燕町の清水家七代目清水孫四郎が、高島郡(現在の小樽市)色内町に金物店と鉄工所を併設した「カネセ清水金物店」を創業しました。燕町は和釘の生産地として有名なまちで、このとき清水家を頼って多くの優秀な職人が小樽に渡ってきました。清水金物店は、明治43年に国の事業である「網走監獄」の建築資材入札に際して、悪天候でほかの入札参加業者が二の足を踏むなか、嵐の小樽港から船で網走に渡り落札したというエピソードがあり、当時の小樽商人の心意気が感じ取れます。明治30年ごろにはこの清水金物店にいた職人が独立し、次々と鉄工所を開設しました。

明治13年北海道で最初の汽車が小樽札幌間を走った様子(写真提供/小樽市総合博物館)

鉄道の敷設

小樽に鉄工業が根付いた起源のひとつは、鉄道が小樽を起点として敷設されたことによります。敷設から5年後の明治18年には手宮機関庫が建設されました。そして初めて国産の蒸気機関車が生産された2年後の明治28年には、小樽において「大勝号」が完成し、北海道で初めての鉄道車両の生産が開始されました。当時、大型の工作機械がないなかで、このような蒸気機関車をどのようにして作ったのか、小樽の技術の素晴らしさを想像することができます。「大勝号」は現在、旧手宮線・手宮駅の構内敷地を利用して設置された「小樽市総合博物館」に展示保存されていますが、昭和54年に小樽鉄工組合青年部が設計図面を起こした際に、製造当時の職人の技術レベルの高さに驚いたというエピソードがあるほどです。「大勝号」の技術は当時たくさんの職人に影響を与え、技術継承の例として橋本鉄工所が大正12年に王子製紙の森林鉄道用蒸気機関車の製造に成功し、その後も多くの森林鉄道用蒸気機関車を製造しました。

カネセ清水金物店が発注し辻鉄工所が建造したとされる船(小樽鉄工組合「創立40周年記念誌」より)昭和11年小樽の橋本鉄工所で造られた森林鉄道用蒸気機関車(小樽鉄工組合「創立40周年記念誌」より)

石炭を積み込むために手宮に建設された桟橋

炭坑用機械の製造

高架桟橋の石炭積み込み(写真提供/小樽市総合博物館)幌内炭坑の開坑に伴い、小樽には炭坑に関連する機械を製造する鉄工所もあらわれ、大正14年には鉱山機械部品の輸入販売等を目的として、三栄商店(後の三栄精機製作所)が設立されました。その後、昭和4年ごろからは独自のブランドで炭坑鉱山用掘削機械の製造を始め、国内トップメーカーとして成長していきました。

北洋漁業と製缶

明治末期から北洋漁業が興隆するとともに、缶詰製造が盛んとなり、幾多の変遷を経て北海製罐(株)の前身である北海製罐倉庫(株)が、大正10年に小樽に設立されました。この北海製罐倉庫(株)の設立により、小樽の鉄工業の大きな流れがつくられました。

大正10年創立当時の小樽製缶工場内部

多くの職人を輩出した三栄精機製作所

三栄商店は北海製罐倉庫(株)に機械用鋼材を納入していた関係から、工場内の機械部品の修理加工を行うようになりました。三栄商店は昭和12年に(株)三栄精機製作所に改称され、北海製罐倉庫(株)の機械部品の製造や修理をする工場として、多くの職人を育ててきました。ここから職人が独立し、現在も小樽で操業を続けている工場があります。こうして北洋漁業の缶詰製造からつながる、機械や部品の製造・修理の技術が確立していきました。
北海製罐倉庫(株)は、昭和16年に8社の合同による東洋製罐(株)となりましたが、国の企業再建整備計画に基づき、昭和25年に小樽工場を分離独立して北海製罐(株)が設立され、多角的な事業展開を進めながら、さらに発展を続けました。
昭和49年、北海製罐(株)と(株)三栄精機製作所は共同で(株)小樽製作所(現オーエスマシナリー(株))を設立し、精密機械工業の育成と発展を図っていきました。

蟹工船内の缶詰工場

焼玉エンジンの製造

昭和9年ごろの小樽には、内燃船舶用焼玉エンジンの製造と修理をしていた鉄工所が数多くあり、戦時中はその技術力により、(株)三栄精機製作所はじめ多くの小樽の鉄工所が海軍軍需用工場に指定されました。

小樽の鉄工業は、時代の要請にこたえる形で発展してきました。港湾、鉄道、炭坑、製缶を基軸としながら、北海道開拓に夢をもつ多くの職人たちが、熱い志とともに技術を磨きながら、開拓の発展を陰で支えてきたのです。
戦中・戦後、高度成長、バブル期、そして現在にあって、確実に受け継がれてきた小樽の鉄工所の技術と信頼、この貴重な財産を小樽のまちの誇りとしながら、新たな顧客の掘り起こしと新たな製品づくりにより、さらに飛躍し社会に貢献する小樽のものづくり。
船舶関連の装置や部品、自動車関連の部品、土木関連資材、建物の棒鋼、飼料用タンク、製造機械の部品や修理、食品容器、不凍給水栓、街路灯やストリートファニチャーなど、現代社会の豊かな発展のために、小樽の企業から日々送られる製品やサービスの数々。高い技術で作られる製品がさらに次の製品を作り上げ、時代を支える力になることをいつも誇りに感じながら、小樽の企業の飽くなき挑戦が今日も続いています。

大正末期から昭和初期の小樽の商店街の様子

出典

  • 小樽鉄工組合「創立40周年記念誌」(平成12年4月発行)
  • 小樽鐵工共和会「創立90周年記念誌」(平成19年10月発行)
  • 小樽商工会議所百年史(平成8年3月発行)
  • 北海製罐(株)「50年のあゆみ」(昭和46年10月発行)
  • 北海製罐(株)「70年のあゆみ」(平成3年12月発行)

お問い合わせ

産業港湾部 産業振興課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線263
FAX:0134-33-7432
このページの
先頭へ戻る