ツブ貝を原因とするテトラミン中毒について

公開日 2020年10月10日

更新日 2020年12月07日

  • 北海道ではヒメエゾボラを代表とするエゾバイ科の巻き貝を「ツブ」と呼んで広く食べていますが、その巻き貝の唾液腺には「テトラミン」という毒が含まれており、唾液腺を除去せずにツブ貝を食べるとテトラミンによる中毒を発症する危険性があります。
  • ツブ貝を喫食したことにより、頭痛等の中毒症状を呈したという事例も報告されていますので、ツブ貝を食べる際には取扱いに注意してください。

 

テトラミン中毒

  • 食後30分から1時間ほどで発症する。
  • 症状は激しい頭痛、めまい、船酔い感、眼のちらつき、嘔吐感などがみられる。
  • 有毒部位は唾液腺に限られる。

 

予防方法

  • ツブ貝を食べる際には、調理前に唾液腺をきちんと除去することが必要です。テトラミンは加熱しても分解されないため、加熱食、生食に関係なく、唾液腺を除去してから調理してください。
  • ツブ貝を販売する業者の方は唾液腺の除去について消費者の方によく説明するようにしてください。

 

〈参考〉

自然毒のリスクプロファイル【厚生労働省HP】(外部サイト

ツブ貝による食中毒について【北海道HP】(外部サイト)

 

お問い合わせ

保健所 生活衛生課
住所:〒047-0033 小樽市富岡1丁目5番12号
TEL:0134-22-3118
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る