救急車の適正利用にご協力を!

公開日 2020年10月11日

更新日 2023年02月24日

 令和4年の救急出動件数は、小樽市が救急業務を開始(昭和34年)以降最多の7,062件に達しました。

 救急車は災害や事故などでけがをした方や具合が悪くなり動けなくなった方を医療機関へ搬送するための車です。中には「包丁で指を少し切って血が出た」や「虫歯が痛い」、「今日入院の予定があって」などの理由で救急要請がありました。そのため、市民の皆様には、緊急を要する方の救急搬送を迅速に行えるよう、救急車の適正利用について、ご理解、ご協力をお願いいたします。

救急車を要請する前に、「緊急を要するのか」「ほかに搬送する手段がないのか」「救急車でなければ受診できないのか」「家族が運転する自家用車やタクシーを利用し受診が可能かどうか」、本当に救急車が必要か、今一度考えてみてください。

 体や手足を動かすことができず重症と思われる場合、胸や呼吸が苦しいなど緊急を要する場合、タクシーや自家用車による受診が困難な場合などは、迷わず救急車を要請してください。

 

また、「慢性的な持病」をお持ちの方や医師の指示を受けて「自宅療養」されている方、「小さなお子さん」がいるご家族は、急な発作や症状が悪化した場合の対処・対応方法を事前にかかりつけの医師に相談をしておくことも大切なことです。


1分1秒を争う尊い命を救うため、今後も「救急車の適正利用」について市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。

D1分1秒を争う尊い命を救うため、今後も「救急車の適正利用」について市民の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。[JPG]

お問い合わせ

消防本部 消防本部救急課
住所:〒047-0024 小樽市花園2丁目12番1号(消防庁舎4階)
TEL:0134-32-4111(内線595)救急課代表電話 0134-22-9139
FAX:0134-22-9182
このページの
先頭へ戻る