公開日 2020年10月12日
更新日 2022年03月18日
重要なお知らせ
令和4年度の講習日程が決定しましたのでお知らせいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって開催が延期又は中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
講習会場での新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
新型コロナウイルス感染症感染防止対策として、以下の点に留意願います。
- 講習会場内でのマスクの着用をお願いします。
- 体調不良や発熱が認められる場合は、講習の受講を控えてください。
- 講習当日の会場で発熱、咳などの体調不良が認められた場合は、受講を取りやめていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
講習のご案内
防火・防災管理に係る講習についてご案内します。
甲種防火管理新規講習
消防法第8条第1項に規定する防火管理者となるための資格を取得するための講習です。
防火管理者の選任が必要な建物等
用途 収容人員救護施設、乳児院、認知症グループホームなどの自力避難困難者が入所する社会福祉施設等
10人以上
会館、劇場、飲食店、物品販売店、旅館、病院などの不特定の人が出入りする建物等
30人以上共同住宅、学校、工場、事務所などの特定の人が出入りする建物等
50人以上 一定規模以上の新築工事中の建築物等 50人以上防災管理新規講習
消防法第36条第1項に規定する防災管理者となるための資格を取得するための講習です。
対象用途の延べ面積の合計が、次のいずれかに該当する建物等に防災管理者の選任が必要です。
※対象用途とは、共同住宅、倉庫等を除く用途となります。詳しくは消防本部予防課へお問い合わせください。
階数 | 延べ面積 |
---|---|
11以上(地階を除く) |
1万平方メートル以上 |
5以上10以下(地階を除く) | 2万平方メートル以上 |
4以下(地階を除く) | 5万平方メートル以上 |
地下街 | 1,000平方メートル以上 |
防火・防災管理新規講習
甲種防火管理新規講習と防災管理新規講習を併せた講習となります。
この講習を修了した方は、防火管理者と防災管理者となるための資格を取得することができます。
甲種防火管理再講習
平成16年4月27日消防庁告示第2号の規定により不特定の人が出入りし、かつ、収容人員が300人以上の建物等
で甲種防火管理講習を修了して選任されている防火管理者が受けなければならない講習です。
防火管理者として選任された日 | 受講期限 |
1.最後に甲種防火管理新規(再)講習を修了した日 から4年以内の場合 |
最後に甲種防火管理新規(再)講習を修了した日 以降における最初の4月1日から5年以内 |
2.最後に甲種防火管理新規(再)講習を修了した日 から4年以上経過している場合 |
選任された日から1年以内 |
※ただし、防災管理者として選任されている方のうち、1の条件に該当し、防災管理再講習の受講期限が甲種
防火管理再講習の受講期限より遅い場合は、防災管理再講習の受講期限まで受講期限が延長されます。
防災管理再講習
平成20年9月24日消防庁告示第17号の規定により防災管理新規講習を修了して選任されている防災管理者が
受けなければならない講習です。
(※小樽市では本講習単独での開催はありませんので、下記の防火・防災管理再講習を受講していただく
ことになります。)
防災管理者として選任された日 | 受講期限 |
最後に防災管理新規(再)講習を修了した日から 4年以内の場合 |
最後に防災新規(再)講習を修了した日以降における おける最初の4月1日から5年以内 |
最後に防災管理新規(再)講習を修了した日から 4年以上経過している場合 |
選任された日から1年以内 |
防火・防災管理再講習
甲種防火管理再講習と防災管理再講習を併せた講習となります。
令和4年度講習日程・申請方法等
講習名 | 日時 | 申請受付期間 |
甲種防火管理新規講習 | 令和4年5月10日(火)9時30分~17時 11日(水)9時30分~15時 |
令和4年4月4日(月) |
防火・防災管理新規講習 | 令和4年5月10日(火)、11日(水) 両日9時30分~17時 |
講習名 | 日時 | 申請受付期間 |
甲種防火管理新規講習 | 令和4年9月13日(火)9時30分~17時 14日(水)9時30分~15時 |
令和4年8月8日(月) ~ 9月2日(金)9時~17時20分 (土、日、祝日は除く。) |
防火・防災管理新規講習 | 令和4年9月13日(火)、14日(水) 両日9時30分~17時 |
|
甲種防火管理再講習 | 令和4年9月12日(月) 13時30分~15時30分 |
|
防火・防災管理再講習 | 令和4年9月12日(月) 13時30分~16時30分 |
講習名 | 日時 | 申請受付期間 |
甲種防火管理新規講習 | 令和4年12月6日(火)9時30分~17時 7日(水)9時30分~15時 |
令和4年10月31日(月) ~ 11月25日(金)9時~17時20分 (土、日、祝日は除く。) |
防火・防災管理新規講習 | 令和4年12月6日(火)、7日(水) 両日9時30分~17時 |
|
防災管理新規講習 | 令和4年12月5日(月) 13時00分~17時10分 |
講習名 | 日時 | 申請受付期間 |
甲種防火管理新規講習 | 令和5年1月19日(木)9時30分~17時 20日(金)9時30分~15時 |
令和4年12月12日(月) ~令和5年1月6日(金)9時~17時20分 (土、日、祝日及び年末年始(12/29~ 1/3)は除く。) |
防火・防災管理新規講習 | 令和5年1月19日(木)、20日(金) 両日9時30分~17時 |
|
甲種防火管理再講習 | 令和5年1月18日(水) 13時30分~15時30分 |
|
防火・防災管理再講習 | 令和5年1月18日(水) 13時30分~16時30分 |
申請方法について
申請書に必要事項を記入して提出してください。再講習を受講する場合は、最後に受けた講習の修了証の写しを
添えて提出してください。申請時に受講票をお渡しします。
また、申請書を郵送する場合は、受講票を郵送するための84円分の切手を貼った返信用封筒を同封してください。
申込案内 | 詳細 |
---|---|
申請書 (ダウンロード) |
防火・防災管理講習受講申請書 防火・防災管理再講習受講申請書 |
申請受付場所 | 〒047-0024 小樽市花園2丁目12番1号 小樽市消防庁舎4階小樽市消防本部予防課 電話:0134-22-9181 |
講習会場について
講習実施回 | 会場 |
---|---|
第1回 | 小樽市公会堂地下2階大ホール(小樽市花園5丁目2番1号) |
第2回 第3回 第4回 |
小樽市消防庁舎6階講堂(小樽市花園2丁目12番1号) |
手数料、教材について
各講習手数料の納付方法については、受講申請時にご案内します。また、小樽市消防手数料条例第6条に基づ
き、官公署または公務員の職務上の申請による場合もしくは生活扶助を受けている方からの申請の場合は手
数料が免除になります。該当となる場合は、免除要件が確認できる書類が必要となりますので、詳しくは
消防本部予防課にお問い合わせください。
手数料 | 甲種防火管理新規講習 | 3,000円 |
防火・防災管理新規講習 | 3,500円 | |
防災管理新規講習 | 2,000円 | |
甲種防火管理再講習 | 1,500円 | |
防火・防災管理再講習 | 1,750円 |
新規講習
(防火管理研究会編著)/近代消防社
1,700円
新規講習
(防火管理研究会編著)/近代消防社
1,700円
((一財)日本防火・防災協会編集・発行)
/東京法令出版株式会社
2,300円
((一財)日本防火・防災協会編集・発行)
/東京法令出版株式会社
2,300円
(再講習テキスト研究会編著)/東京法令出版株式会社
1,500円
再講習
- 受講する講習に該当する上記の教材(最新版のもの)をご用意ください。
- 教材は各出版社のホームページ等から注文できますが、講習当日の会場でも販売しています。
定員について
- 甲種防火管理新規講習および防火・防災管理新規講習・・・・・・両講習あわせて36名(第1回のみ60名)
- 甲種防火管理再講習および防火・防災管理再講習・・・・・・・・両講習あわせて36名(第1回のみ60名)
- 防災管理新規講習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36名
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、定員を制限しています。
※ 受付期間中に定員に達した場合は、その時点で受付を終了しますので、あらかじめご了承願います。
修了証の再交付を希望される方へ
当本部にて開催した各講習の修了証を紛失等の理由により再交付を希望される方は、下表にある各再交付申請書
に必要事項を記載して消防本部予防課に提出してください。
各講習修了証再交付関係
受講した講習の種別 | 申請書様式 | 手数料 | 提出先 |
---|---|---|---|
甲種防火管理 新規講習 |
|
1通500円 |
小樽市消防本部予防課予防係 小樽市花園2丁目12番1号 小樽市消防庁舎4階 |
防火・防災管理 新規講習 |
|||
防災管理新規講習 | |||
甲種防火管理再講習 | |||
防火・防災管理再講習 |
※防火管理、防災管理両方の修了証の再交付を希望される場合には、申請書もそれぞれ提出してください。
※申請書を直接持参できない等の理由により郵送にて申請される場合は、小樽市消防本部予防課予防係
(0134‐22‐9181)にお問い合わせください。
問い合わせ先
担当:小樽市消防本部予防課予防係
住所:小樽市花園2丁目12番1号
電話:0134−22−9181
ファクス:0134−22−9182
メール:yobo@city.otaru.lg.jp