小樽市内の火災の主な出火原因
小樽市内の火災の主な出火原因
| 出火原因 |
令和4年 |
令和5年 |
令和6年 |
| たばこ |
5件 |
3件 |
1件 |
| こんろ |
5件 |
6件 |
4件 |
| ストーブ |
1件 |
5件 |
2件 |
| 電気機器・電気配線・配線器具 |
3件 |
5件 |
6件 |
| 放火・放火の疑い |
4件
|
3件 |
1件 |
火災事例とその対策
たばこ
たばこの吸い殻が完全に消火せず捨てられたため出火した事例
たばこの吸い殻は、完全に消火せずごみ袋などに捨てられると火災となることがあります。たばこの吸い殻は、水の入った灰皿や容器に入れるなど、完全に消火しましょう。
こんろ
- こんろの横に置いてあった水切りかごが調理中の熱で出火した事例

こんろの周りに燃えやすいものを置いておくと、調理中の熱で火災となることがあります。こんろの周りに燃えやすいものは置かないようにしましょう。
- こんろのグリル
内にたまっていた油やかすが調理中の熱で出火した事例
こんろのグリル内に油やかすがたまっていると、調理中の熱で火災となることがあります。こんろのグリル内にたまった油やかすは、こまめに掃除をしましょう。
ストーブ
ストーブの周りに燃えやすいものを置いておくと、ストーブの熱で火災となることがあります。また、ストーブの上に干していた衣類が落下し、火災となった事例があります。衣類など燃えやすいものはストーブの周りや上に置かないようにしましょう。
電気
- 洗濯機のコードが、洗濯機の脚に踏まれ断線したため出火した事例

電気コードは損傷したまま使用すると、過熱したり、スパークが発生したりし、火災となることがあります。電気コードは、踏んだり、折れたり、ねじれたりなど傷つくような使い方はしないようにしましょう。
コンセントに差し込まれた電気プラグが、電気プラグにたまったほこりにより出火した事例
コンセントとプラグの間にたまったほこりは、ほこりが空気中の湿気を吸い込むことで電気を通しやすいものに変わり、火災となることがあります(トラッキング現象)。コンセントとプラグの間は、定期的に掃除を行い、ほこりをためないようにしましょう。
放火
- 屋外に置いてあった物品が放火された事例

家や事業所の周りに燃えやすいものを置いておくと、放火されることがあります。家や事業所の周りは、不必要なものは置かず、燃えやすいものは物置にしまい施錠するなど、放火されにくい環境作りを心がけましょう。