公開日 2020年10月13日
更新日 2025年04月25日
小樽市ふるさと納税について
小樽市では、平成20年度から「小樽ファンが支えるふるさとまちづくり事業」として全国の皆様からご寄附をいただいており、平成28年4月1日からはご寄附された方が選択できる事業(使い道)を増やしたほか、市外にお住いの個人の方を対象にお礼の品(返礼品)をご用意させていただいております。
小樽の歴史と伝統を保ちながら、快適で持続可能なまちづくりを実現するために、皆様からのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
ふるさと納税サイト
お礼の品の詳細や対応しているお支払方法等は、下記ふるさと納税サイトからご確認ください。
悪質な詐欺サイトにご注意ください!
近年、ふるさと納税の画像や返礼品情報を不正にコピーした悪質なサイトが確認されております。
怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前にご確認いただくなど、悪質な詐欺には十分ご注意ください。
お預かりした寄附金の使い道について
小樽市では、寄附金を全12種類の事業へ活用させていただいております。
みなさまの温かいご支援をお待ちしております。
- 使い道は指定しない(市へおまかせ)
- 医療、福祉又は子育て支援の充実に関する事業
- 地域産業・観光の振興に関する事業
- 教育、スポーツや文化・芸術の振興に関する事業
- 市民の生活基盤に関する事業
- 旧国鉄手宮線への保全・活用(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり)
- 市立小樽文学館・市立小樽美術館の整備(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり)
- 小樽市総合博物館の展示鉄道車両の保全(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり)
- 小樽市公会堂の能楽堂の保全・整備(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり)
- 登録歴史的建造物の保全事業(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり)
- 旧北海製罐株式会社小樽工場第3倉庫への保全・活用(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり)
- その他目的のために必要と認める事業(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり)
お礼の品(返礼品)について
皆様の小樽市へのご支援に感謝の気持ちを込めて、ご寄附をいただいた市外にお住まいの個人の方に寄附金額に応じたお礼の品を贈呈します。
お礼の品につきましては、小樽市ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」(外部サイト)、「さとふる」(外部サイト)、「楽天ふるさと納税」(外部サイト)、「ふるなび」(外部サイト)、「ANAのふるさと納税」(外部サイト)の小樽市ページをご覧いただき、寄附金額に応じたお礼の品をお選びください。
ご注意事項
- お礼の品を複数希望いただいた場合は、お礼の品の配送が品ごとに異なる場合があります。
- お礼の品は予告なく変更する場合があります。お礼の品の最新情報は、小樽市ふるさと納税サイトをご確認ください。
ふるさと納税制度について
現在の住所に関わらず、生まれ故郷、お世話になった地域、応援したい地域への気持ちを形にしたもので、ご寄附された方については、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されるほか、寄附金の使用用途を選択できることで、地方行政への関心を高め、行政もいただいた寄附を活用しながらまちづくりを進められる制度です。
詳しくは総務省「ふるさと納税ポータルサイト」(外部サイト)をご覧ください。
ふるさと納税に関わる税制について
寄附金控除について
個人の場合
1月1日から12月31日までの間に2,000円を超えるご寄附をされた場合は、所轄する税務署で確定申告を行ってください。
これにより、各個人の課税状況にもよりますが、所得税の寄附金控除と個人住民税の寄附金税額控除の両方の適用を受けることができます。
なお所得税は現年分、住民税は翌年分が軽減されることとなります。
※受領証明書等を添付し、確定申告をしていただく必要があります。詳しくはお近くの税務署にお問合せください。
法人の場合
寄附金を支出した事業年度では、国や地方公共団体への寄附金はその全額を損金算入することができます。
寄附金を損金に算入するには、確定申告書にその金額を記載し、寄附金の明細書を添付するとともに、所定の書類を保存している必要があります。
詳細について
詳しくは、総務省・国税庁のWebサイトにてご確認ください。
「ワンストップ特例制度」について
ふるさと納税ワンストップ特例制度は、確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合、確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組みです。
詳しくは、「ワンストップ特例制度」をご覧ください。
自治体マイページにて【オンラインワンストップ申請】ができます
オンラインワンストップ申請とは、ワンストップ特例申請をオンラインで行えるサービスです。
マイナンバーカードにスマホをかざすことで、その場でワンストップ特例申請が完了します。
オンラインワンストップ申請を利用すれば、今まで提出していた紙のワンストップ特例申請書・確認書類の提出は不要となります。(従来通り紙書類での申請も行えます。)
小樽市が寄附を受付けているふるさと納税サイトであれば、どちらのサイトで御寄附いただいても、オンラインワンストップ申請の対象となります。
自治体マイページは、小樽市等の対応自治体へ寄附した、ふるさと納税に関する情報が一元管理できる寄附者個人の専用ページです。 「自治体マイページ対応自治体」(外部サイト)はこちら
※自治体マイページは、株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスです。 「自治体マイページ」(外部サイト)はこちら
※自治体マイページを利用したオンラインワンストップ申請には、
1.自治体マイページのアカウント登録
2.マイナンバーカード (カード発行時に設定したパスワードを使用します)
3.デジタル庁提供のマイナポータルアプリのダウンロード
4.マイナンバーカードが読み込み可能なスマートフォンまたはカードリーダー
等が必要です。手続きの流れなど、詳しくは「自治体マイページ」の「よくあるご質問ページ」(外部サイト)をご確認ください。
確定申告について
毎年、所得税の確定申告の相談および申告書の受付は、翌年の2月中旬から3月中旬の期間です。
申告書の提出方法は次のとおりです。
- 郵便または信書便により住所地などの所轄の税務署に送付する。
- 住所地などの所轄の税務署の受付に持参する。
- e-Tax国税電子申告・納税システムで申告する。
個人の方の確定申告書作成等については以下のページをご覧ください。
小樽市ふるさと納税協力事業者を募集しています
小樽市では返礼品を提供いただける事業者様を随時募集しております。
詳しくは、小樽市総合政策部官民連携室へお問い合わせください。
企業版ふるさと納税をご検討いただける企業様へ
企業版ふるさと納税に関しても、小樽市総合政策部官民連携室へお問い合わせください。
その他の寄附について
上記「寄附金の使い道について」で示した目的のほかにも、小樽市の各基金への寄附を受け付けており、基金の目的にあった事業を進めております。
詳しくは、「その他の寄附について」をご覧ください。皆様の御支援をお願いします。