感染症法に基づく医師の届出について

公開日 2020年10月16日

更新日 2024年04月26日

感染症を診断した医師の皆様は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」に基づき、最寄りの保健所まで届出をお願いします。

届出の際は、「感染症サーベイランスシステム」より届出をお願いします。感染症サーベイランスシステムから届出をする場合、利用登録が必要となります。登録されていない医療機関は、小樽市保健所にお問合せください。閉庁時間(土日祝日、年末年始や夜間)において直ちに届出が必要な感染症を診断した場合については、「感染症サーベイランスシステム」による届出にあわせて、小樽市保健所に電話連絡(0134-22-3117 閉庁時間においても警備につながります)もお願いいたします。

目的

 医療機関の協力のもと情報を迅速に収集することで、感染症の発生状況を分析し、地域における流行状況を市民の皆様・医療従事者へ公表することにより、感染症の発生およびまん延を予防することを目的としています。

※集計結果は、感染症発生動向調査(週報)として毎週公表しています。

届出の対象となる感染症

 詳しくは下記のリンクをご参照ください。

感染症法に基づく医師の届出のお願い|厚生労働省(外部サイト)

 また、これらの疾病は報告の方法により「全数把握対象疾患」と「定点把握対象疾患」の2つに分けられます。

全数把握対象疾患

 対象となる疾患を診断した全ての医師が、全ての患者の発生について届出を行う感染症です。患者が発生するたび、診断した医師が厚生労働省令で定める内容を、所属する医療機関の最寄りの保健所に届け出てください。

【医師の届出】※感染症法第12条
 1.一類から四類感染症または新型インフルエンザ等感染症の患者または無症状病原体保有者および新感染症にかかっていると疑われる者。
 2.厚生労働省令で定める五類感染症の患者(厚生労働省令で定める五類感染症の無症状病原体保有者を含む)。

【獣医師の届出】※感染症法第13条
 一類感染症、二類感染症、三類感染症、四類感染症または新型インフルエンザ等感染症のうち、エボラ出血熱、マールブルグ病その他の政令で定める感染症ごとに当該感染症にかかり、またはかかっている疑いがある、政令で定めるサルその他の動物。

【結核関連届出等】
 結核については、発生時の届出のほか、結核の医療を受けるに当たり「結核医療費公費負担申請書」の提出が必要です。
 また、結核患者が入退院する際は、「入退院患者届出」の提出が必要です。

定点把握対象疾患

 指定した医療機関(定点医療機関)のみが届出を行う感染症です。

【指定届出機関の管理者の届出】※感染症法第14条
 1.五類感染症のうち厚生労働省令で定める患者
 2.二類感染症、三類感染症、四類感染症若しくは五類感染症の疑似症のうち、厚生労働省令で定める患者

お問い合わせ

保健所 健康増進課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-22-3110 0134-22-3119
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る