伝染性紅斑(りんご病)について

公開日 2020年10月17日

更新日 2021年03月19日

平成28年8月22日

伝染性紅斑(りんご病)とは

 伝染性紅斑は、頬にできる蝶のような形の紅斑が特徴の病気です。両頬がりんごのように赤くなることから、別名「りんご病」とも呼ばれます。

 年によって若干のパターンの違いはあるものの、年始から7月中旬にかけて症例数が増加し、9月頃に最も少なくなります。幼児、学童(2歳から

12歳未満)に多い病気ですが、乳児や大人がり患することもあります。

 

 伝染性紅斑の流行状況については、「小樽市保健所ホームページ「感染症発生動向調査週報」を御覧ください。

 

感染経路と予防法

【原因】

 ヒトパルボウイルスB19による、流行性の発しん性疾患です。

 潜伏期は4-14日(-21日)とされています。

 

【感染経路】

 飛沫感染(感染者の唾液に含まれている菌が咳等で飛び散り、それを吸い込むことにより感染します。)

 

【感染しやすい期間】

 かぜ様症状が出現した時に感染します。発しんが出現した時には、ウイルスの排泄はなく、他への感染力はないとされています。

 ※伝染性紅斑は、状況によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患です。

 詳しくは、「保育所における感染症対策ガイドライン(2012年改訂版)(厚生労働省)」(外部サイト)

 学校において予防すべき感染症の解説(平成30(2018)年3月発行」(文部科学省)(外部サイト)を御覧ください。

 

【予防法】

 ・手洗い、うがいを徹底しましょう。

 ・咳や鼻水が出る場合はマスクをするなど、咳エチケットを心がけましょう。

 

 妊娠中のり患により、流産や胎児水腫が起こることがあるとされています。

 ※保育所・幼稚園や学校など、周囲で患者発生がみられる場合、妊娠中あるいは妊娠の可能性がある女性は、できるだけ患者との

 接触を避けるか、マスクを着用しましょう。

 

 

症状と治療

【症状】

 軽い風邪症状に続き、頬に境界明瞭な平手で頬を打ったような紅斑が出るのが特徴です。手や足にも、レース状、網目状の紅斑が出現します。1度紅斑が消失しても、直接日光にあたったり入浴したりすることで、再発することもあります。

 関節炎、溶血性貧血、紫斑病を合併することもありますが、通常、予後は良好です。

 

【症状がある場合の対応】

・マスクを着用しましょう。

・医療機関を受診し、自宅で安静にしましょう。

 

【治療】

 特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法が行われます。

 

関連リンク

お問い合わせ

保健所 健康増進課
住所:〒047-0033 小樽市富岡1丁目5番12号
TEL:0134-22-3110
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る