ウォーキングサポーター養成講座について

公開日 2020年10月19日

更新日 2025年04月23日

ウォーキングサポーターとは?

小樽の自然を活用した市民の健康づくりを推進するために、ウォーキング及びノルディックウォーキングを普及する方(以下、サポーター)のことを言います。

北海道は冬に運動する機会が少なく、肥満の方が多いという特徴があります。

そのため、小樽の自然を活かした市民の健康づくりを推進するためには、年齢を問わず手軽に一年中できるウォーキング&ノルディックウォーキングが最適であると考えました。

そこで、平成22年5月より、ウォーキング&ノルディックウォーキングを地域に広めるリーダーが必要と考え、サポーター養成講座を始めました。

    公園の中を歩く写真 なえぼ公園を歩く様子 なえぼ公園の中を歩く様子

令和7年度ウォーキングサポーター養成講座を開催します

「健康づくりウォーキング」をできる、伝える、ウォーキングサポーターになってあなたも一緒に小樽のまちで活躍しましょう!

日時:下記のAコース、Bコースのどちらかをお選びください。

【Aコース】

①9月26日(金) ②10月10日(金) ③10月24(金)

【Bコース】

①10月3日(金) ②10月17日(金) ③10月24(金)

※①③は13時30分から16時。②のみ13時30分から15時30分。

場所:小樽市保健所、総合福祉センター、長橋なえぼ公園、小樽公園ほか

  ※場所は変更となる可能性があります。ご了承ください。

定員:両コース合わせ20名程度

募集期間:令和7年7月14日(月)~令和7年9月14日(金)

申込:0134-22-3110(小樽市保健所健康増進課)にお問い合わせください。

~下記チラシも併せてご覧ください~

R7養成講座募集ポスター[PDF:162KB]

 

令和6年度の講座風景

本講座では、サポーターとして必要なウォーキング&ノルディックウォーキングに関する知識と技能、実技指導、安全管理を学びました。

令和6年度の養成講座の様子をご紹介します。

 なえぼ2  なえぼ1  なえぼ3

長橋なえぼ公園森の研修室にてウォーキングにおける健康効果と普及方法について学び、すこやかロードにも認定されている「長橋なえぼ公園ウォーキングコース」でポールを使い、ノルディックウォーキングの実践をしました!

保健所1  保健所2  保健所3

また、別日には保健所で文明化社会におけるウォーキングの基本について学びました。

その後の実技では小樽公園へ行き、坂道が多い小樽市の地形を利用しながら、ハイキング・トレッキングで実践するノルディックウォーキングを確認しました。

講習1  講習3  講習2

さらに、消防署員によるAEDを使用した一般救命講習では、心肺蘇生の方法やウォーキング中に想定されるケガ等の対応について学びました。

また、先輩のウォーキングサポーターから、サポーター活動についての話を聞きました。

お問い合わせ

保健所 健康増進課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-22-3110 0134-22-3119
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る