おたる坂まち散歩 浄応寺の坂 前編

公開日 2020年10月26日

更新日 2021年01月15日

浄応寺の坂
以前にご紹介した手宮の十間坂に並んであるのが、今回ご紹介する浄応寺の坂です。石山町の日の出湯から、この坂を仰ぎ見ると、まるで覆いかぶさってくる様な急坂で、道路わきの表示には 、こう配20%とあります。
 坂を上っていくと、右手に立派な石垣があり、その上には名の由来の浄応寺があります。山門から境内に入ると、正面に優雅な曲線の屋根の本堂があります。これは初代の本堂が明治42(1909)年の大火で焼失した後、大正1 1(1922)年に建てられました。
 山門のかたわらには、石組みの碑がひっそりとあります。実はこの碑文には、驚くべき大事件のてん末が記されているのです。
 大正13年12月27日。昼下がりの手宮駅構内で突然、大音響とともに爆発が発生。その振動は札幌の地震計にも記録され、爆発音は利尻島にまで届きました。この爆発は、幌内炭鉱で使用する600余箱、約10トン半の火薬類を貨車に積み替える作業中に起きた事故でした。この爆発による死者は64人、行方不明者は30人もの多数に上りました。
浄応寺の坂の地図

 急きょ、浄応寺の境内には、むしろが敷かれ、遺体を安置して検死作業が行われました。浄応寺の建物にも爆風により大きな被害が出ましたが、判別も難しい遺体が境内に並ぶ悲惨なありさまを目の当たりにした住職 島彰(しまあきら)氏は深く心を痛めました。事故の一周年に、住職が関係者とともに犠牲者の慰霊と事故の戒(いまし)めにと建てたのがこの慰霊碑です。
 このような痛ましい事件に立ち会うこととなった浄応寺ですが、後年、自らも大きな危機に遭遇することになります。

お問い合わせ

総務部 広報広聴課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線223・394
FAX:0134-27-4331
このページの
先頭へ戻る