公開日 2020年11月02日
更新日 2022年08月22日
「認知症サポーター養成講座」ではキャラバン・メイトと呼ばれる講師が会場に伺い、認知症の症状や認知症の方への具体的な接し方などについて、わかりやすく説明します。受講時間は原則90分となっており、受講料は無料です。
受講した人は、認知症の方やその家族を応援する「認知症サポーター」となります。ただし、何か特別なことをする必要はありません。例えば、地域にお住まいの方で、ごみ出しの日を守ることができなかったり、一人で出かけて自宅がわからなくなっているような方はいませんか?このような方に適切に対応することで、認知症の方やその家族を応援することができます。また、商店・交通機関等の地域で働く人として、できる範囲で認知症の方を手助けしたり、認知症サポーター養成講座の内容を他の人に伝えたりする等、活動内容は人それぞれです。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
認知症サポーター養成講座の開催にあたり、小樽市では「新北海道スタイル」による開催をお願いしています。受講される方々、講師をつとめていただくキャラバン・メイトのみなさまには趣旨をご理解いただき、ご協力のほどよろしくお願いします。
・認知症サポーター養成講座の開催にあたっての注意点[PDF:51.7KB]
令和4年度の開催について
この度、認知症サポーター養成講座を、生涯学習プラザ(レピオ)で開催することになりました。ぜひお申込みください。
・日時
令和4年9月15日(木)10時から11時30分まで
・場所
生涯学習プラザ(レピオ)第1・第2学習室(富岡1丁目5-1)
・対象
小樽市民
・定員
20名(先着)
・受講料
無料(テキスト等は講座当日に配布します)
・申込方法
令和4年9月1日(木)~受付開始。9月12日(月)受付締切。(受付時間9時~17時 土日祝を除く)下記の申込先にお電話ください。
・問合せ・申込先
福祉保険部福祉総合相談室地域包括ケアグループ
電話0134-32-4111(内線313)
過去の認知症サポーターの養成状況
令和4年3月末現在までの延べ人数、および回数
- 認知症サポーター数(養成講座受講者数)9,717人
- 認知症サポーター養成講座回数328回
近年の認知症サポーター養成講座開催状況は以下のとおりです。
年度 | 開催回数 | 受講者数 |
---|---|---|
平成26年度 | 35回 | 1,034人 |
平成27年度 | 26回 | 816人 |
平成28年度 | 25回 | 713人 |
平成29年度 | 28回 | 884人 |
平成30年度 | 17回 | 352人 |
令和元年度 | 25回 | 604人 |
令和2年度 | 6回 | 100人 |
令和3年度 | 8回 | 87人 |
認知症サポーター養成講座を受講するには
認知症サポーター養成講座を受講したい方は、以下の手順を参考にしてください。
(1)開催の計画
原則10人以上の集まりを作っていただき、会場を手配してください。※10名未満でもご相談ください。次に以下の連絡先まで予定日時、予定場所、代表者、受講者団体名、受講予定人数をお伝えください。講座の対象者は地域の人(自治会、老人クラブ、防災・防犯組織、ボランティア団体、子ども会等)、地域の企業及び団体(商工会議所、同業者組合、金融機関、公共交通機関、コンビニ、スーパーマーケット等)、学校等(生徒、教師、PTA)です。
(2)キャラバン・メイトの紹介
小樽市が認知症サポーター養成講座の講師であるキャラバン・メイトを紹介します。紹介後は開催日時や会場、その他調整を講師と直接行ってください。小樽市は受講人数分の教材及びサポーターカードまたはオレンジリングを用意し、講師に渡します。
(3)講座の開催
事前に受講者名簿を作成しておき、講座当日は講師にお渡しください。事前の作成が難しい場合は、講座当日、開始前に作成して講師にお渡しください。
・受講者名簿[XLSX:11.7KB]/受講者名簿[PDF:204KB]
受講後は認知症サポーターの証である「サポーターカード」または「オレンジリング」を差し上げます。
※講座の時間は原則90分となりますが、高齢者の集まり等で90分行うことが困難であるようなやむを得ない場合、また、小中学校や高校などで授業の1コマ(45分または50分)で行う場合は、例外的に90分に満たない講座も開催できますのでご相談ください。
キャラバン・メイトの方が認知症サポーター養成講座を開催する手順について
キャラバン・メイトの方が講座を開催する場合は以下を参考にしてください。なお、小樽市が講座の依頼を受け、キャラバン・メイトの皆様に講師を依頼することもございますのでご協力よろしくお願いします。
(1)開催計画を立て、小樽市へ報告する。
開催計画(開催日時、受講団体名、受講予定人数、メイトID及びメイト氏名、講座内容と時間配分、使用教材)を以下の連絡先までお伝えください。講座に必要なキャンペーンDVD、サポーターカードまたはオレンジリング、標準テキスト、小学生用副読本、中学生用副読本は小樽市で用意しますので、講座開催前に市役所の福祉総合相談室に取りにお越しください。なお、開催に当たっては、厚生労働省の認知症サポーター養成講座基準や認知症サポーター養成講座基本カリキュラムを参考にしてください。
(2)小樽市へ実施報告を行う
開催計画に基づき講座を開催します。終了後は受講者名簿・実施報告(実施日、受講者名、受講人数、メイトID、メイト氏名、年齢階層別、男女別サポーター数の人数)を以下の連絡先までご提出ください。余った教材やサポーターカードまたはオレンジリングは小樽市へお返しください。
・受講者名簿[XLSX:11.7KB]/受講者名簿[PDF:204KB]
問合せ・申込先
福祉保険部福祉総合相談室地域包括ケアグループ
電話:0134-32-4111内線313