公開日 2020年11月06日
更新日 2025年11月04日
小樽市教育委員会では、お子さんが市立小・中学校に入学するとき、住所地により就学すべき学校を指定しておりますが、相当と認める理由により許可を得たときは、指定校以外の学校に変更することができます。
また、一部の就学指定校変更については、窓口申請に加え、郵送申請が可能となりました。変更を希望する場合は、就学指定校変更申請書及び必要書類(「変更の基準」に記載のもの)を提出してください。なお、令和8年4月入学者については、令和8年1月15日までに変更申請が必要となります。
申請書は就学指定校変更申請書[PDF:126KB] からダウンロードしてください。
変更の基準
| 理由 | 郵送申請 | 具体例 | 必要書類 |
|---|---|---|---|
| 身体的理由 | 〇 | 病院に通院する等の身体的理由により、指定校への就学が困難なとき | 通院証明書 |
| 〇 | 特別支援学級に就学するとき | 不要 | |
| 地理的理由 | 〇 | 指定校より通学距離が明らかに近いと判断される学校に就学を希望するとき | 不要 |
| 〇 | 指定校への通学が地理的に困難であると認められるとき | 不要 | |
| 居住に関する理由 | 〇 | 住所変更が確定していて、変更予定地の学校に就学を希望するとき | 住宅の売買契約書の写しまたは賃貸借契約書の写し等 |
| 〇 | 住宅建て替え等により、一時的に校区外に転居するが、現在の校区へ戻ることが確定しているとき | 工事請負契約書の写し等 | |
| 家庭事情に関する理由 | 〇 | 住民登録地と実際に生活する住居が異なり、居住地校区の学校へ就学を希望するとき | 居住地の賃貸借契約書の写しまたは公共料金領収書の写し等 |
| 〇 | 親類等に養育を依頼するとき | 児童生徒と養育者の関係を証明する書類(戸籍謄本等)及び養育者の住民票の写し等 | |
| 〇 | 児童クラブ入会のため、当該施設のある地域の学校に就学を希望するとき(忍路中央小のみ該当) | 不要 | |
| 〇 | 保護者の勤務場所に帰宅する場合、その所在校区の学校に通学を希望するとき | 在職証明書 | |
| 教育的理由 | 〇 | 最終学年に転居したが、従前校への就学を希望するとき | 不要 |
| 〇 | 学年途中または学期途中に転居したが、学年末または学期末までそのまま従前校への就学を希望するとき | 不要 | |
| 〇 | 転居先が現在就学している学校の隣接校区で、従前校への就学を希望するとき | 不要 | |
| × | 指定校においていじめがあるとき、または進学先の指定校においてそのおそれがあるとき | 不要(教育委員会にて面談が必要) | |
| 〇 | 指定校に希望する学校部活動がないとき | 不要(あらかじめ希望校にて面談が必要) | |
| × | その他教育上特別の理由により、指定校以外の学校へ就学を希望するとき | 不要(教育委員会にて面談が必要) | |
| その他の理由 | 〇 | 兄弟姉妹が指定校変更を認められている場合、その児童生徒と同じ学校へ就学を希望するとき | 不要 |
| 〇 | 町内会、子ども会等が他校の校区に属しており、その校区の学校へ就学を希望するとき | 町内会、子ども会に所属していることを証明する書類(領収書等) |
※令和4年度以降の入学者について、菁園中学校に係る就学指定校変更の制限を解除しました。
詳しくは、「菁園中学校における指定校変更の制限解除について」を御覧ください。
御質問等ございましたら、下記お問い合わせの教育推進Gまで、連絡をお願いいたします。
お問い合わせ
教育委員会教育部 学校教育支援室
住所:〒047-0034 小樽市緑3丁目4番1号
TEL:0134-32-4111内線 教育推進G7526 保健安全G7527 指導G7528・7529
FAX:0134-33-6608
E-Mail:kyoiku-sien@city.otaru.lg.jp