令和4年度:小・中学校「研究主題」

公開日 2020年11月06日

更新日 2022年06月07日

小学校研究主題(17校)

  • 忍路中央小学校

主体的に学び,つながり合って成長する子どもの育成

〜他者との関わりの中で,自ら考え,課題解決や目標の実現を図る子どもの育成〜


  • 塩谷小学校

「わかる・できる・たのしい授業づくりを目指して」

〜ユニバーサルデザインの視点を取り入れた日常実践〜


  • 高島小学校

主体的に学び,伝え合う子どもの育成

〜「わかる楽しさ」や「できる喜び」を実感させる指導の工夫〜


  • 幸小学校

学ぶ喜びを実感できる子の育成

〜指導方法の工夫改善を通して〜


  • 長橋小学校

自ら考え,伝え合い,学びをつなぐ子どもの育成

〜国語科「読むこと」領域における文学的文章の指導を通して〜


  • 手宮中央小学校

学びをつなぐ

〜「深い学び」を実現する学習指導の工夫を通して〜


  • 稲穂小学校

学級経営を基盤として,一人一人が主体的に学びに向かう授業づくり

〜算数科における,一人一人が「考えて,伝え合う」授業を通して〜


  • 花園小学校

自ら意欲的に学び,互いのよさを認め合う子どもの育成

〜算数科における「主体的・対話的で深い学び」の授業づくり〜


  • 山の手小学校

主体的に学びをつなぐ子どもの育成

〜主体的・対話的で深い学びの実現に向けて〜


  • 奥沢小学校

「自らが生き生きと学ぶ子どもの育成」

〜学ぶ喜びのある授業の創造〜


  • 潮見台小学校

自ら学び,豊かに伝え合う子どもの育成

〜国語科「読むこと」領域における「言葉による見方・考え方」を働かせる学びを通して〜


  • 桜小学校

ともに学び,伝え合う子どもの育成

〜考えをつなぐ授業を通して〜


  • 望洋台小学校

「たくましく 心豊かに学び合う子」

〜算数科を通して 生き生きと協働的に学び合う子どもの育成〜


  • 朝里小学校

『進んで学び伝え合う子の育成』

〜算数科における,言語活動の充実を通して〜


  • 張碓小学校

「自ら学びに向かい,対話的な学習を通じて,深い学びを実現する子どもの育成」

〜学習目標を意識し,主体的に学び合う指導の工夫を通して〜


  • 桂岡小学校

【算数科】『子ども一人一人が生き生きと活動し,共に高め合う学習活動の創造』

【食育】『健康の保持増進と体力の向上を目指し,主体的に取り組み,実現できる人づくり』


  • 銭函小学校

自分の考えをもち,学び合う子どもの育成

〜筋道を立てて考え,表現する力を育てる指導の工夫〜

 

中学校研究主題(12校)

  • 忍路中学校

主体的に学び,つながり合って成長する子どもの育成

〜他者との関わりの中で,自ら考え,課題解決や目標の実現を図る子どもの育成〜


  • 長橋中学校

基礎・基本を身に付け,自ら考え,自ら学ぶ生徒の育成

  〜主体的・対話的な学習の取組と家庭学習の習慣化を通して〜


  • 北陵中学校

「学びに向かう力」を育む授業改善

〜「習得」から「活用」「探究」へつながる学習活動の工夫を通して〜


  • 西陵中学校

「学ぶ力を高め 深く思考し よりよく表現する生徒」の育成

〜「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に位置付けた授業の創造~


  • 菁園中学校

自己肯定感を高め,生きる力を育む学習指導の研究

〜「主体的・対話的で深い学び」に向かう,学びと評価の一体化の工夫〜


  • 松ヶ枝中学校

「自主的に学ぶ生徒の育成」

〜互いに学び合える学習活動の充実を目指して〜


  • 向陽中学校

「評価の観点を見据えた授業実践に向けて 〜生徒の自己評価の取り組みの実践〜」


  • 潮見台中学校

「かかわり」「つながり」共に学び合い支え合う生徒の育成

   ~「全員参加」を実現する授業を目指して~ 


  • 桜町中学校

「自ら考え,判断し,行動する生徒の育成」

〜ICT環境を整え,生徒が継続的に,自律的に取り組む学習を通して〜


  • 望洋台中学校

「自分の考えをもち,自分の言葉で表現できる生徒の育成」

〜どの子でも主体的に学べる授業づくりを目指して〜


  • 朝里中学校

義務教育9年間を俯瞰し,生涯にわたる学びの基盤を築く

〜主体的・探究的な学びを推進する力をつける学校〜


  • 銭函中学校

自分の思いや考えをもち,主体的に伝え共に学び合う生徒の育成

   ~書く活動と交流する活動を取り入れた学習活動の工夫を通して~

 

このページの
先頭へ戻る