ヒグマにご注意を!

公開日 2020年12月08日

更新日 2023年08月21日

北海道ヒグマ注意報(6月15日~7月14日)発出

ヒグマが頻繁に出没していることから、市の東部地域(星野町・見晴町)の山麓周辺を対象地域として、6月15日~7月14日までの期間でヒグマ注意報が発出されています。

                                                   ※北海道ヒグマ注意報に関する情報は、北海道ヒグマ関連情報リンクへ

令和5年度 秋のヒグマ注意特別期間(令和5年9月2日(土)~10月31日(火)までの61日間)

「秋のヒグマ注意特別期間」が9月2日より始まります。近年全道的にヒグマの活性が高くなっていることから、冬眠準備で行動が活発となる9月、10月に野山に入る場合は、特に注意を払い行動しましょう!

この期間は、北海道がヒグマによる人身被害を防止するため、過去にヒグマによる被害が特に多く発生している秋に「ヒグマ注意特別期間」を設定し、山菜狩りや紅葉のシーズンを迎える季節にあたり、山野に出かける方々へ、ヒグマに対する注意を喚起するものです。

小樽市産業港湾部農林水産課は、普及啓発リーフレット「ヒグマとのおつきあい」を配布しています、必要な方は、お問い合わせください(0134-32-4111内線258)。なお、北海道庁環境生活部自然環境局野生動物対策課ヒグマ対策室のホームページでも確認できます。

冬もヒグマにご注意を!

一般的にヒグマは冬眠しますが、冬は絶対にヒグマに遭遇しないということではありません。

※山野で活動する際は、冬期であっても常にヒグマの存在を意識するとともに、足跡などの痕跡などがないか十分に確認しましょう。
※ヒグマの痕跡を見つけたらすぐに引き返しましょう。

行楽や山菜採りなどで山に入るときは、ヒグマに十分に注意してください。

ヒグマも山の幸が大好物です。自分がヒグマの餌場の中にいることを自覚して、常に周囲に注意を払いましょう。

  • ヒグマは非常に鼻がきくので、生ごみや残飯、空き缶などは野外に絶対捨てないようにしましょう。
  • 単独での入山を避け、ラジオや鈴、笛などを携帯し、音を出しながら歩きましょう。
  • ヒグマは主に夜間に行動します。夜間はもちろん、ヒグマが人に気づきにくい朝夕や雨霧、もやなどの薄暗いときも山に入らないようにしましょう。
  •  子グマに不用意に近寄ると、母グマの攻撃を受ける場合があります。また、エゾシカなどの死体の近くにも、クマがいる場合があります。大変危険ですので、子グマやエゾシカの死体には絶対に近寄らず、周囲に十分注意しながら、すみやかにその場を離れましょう。
  •  ヒグマに出会った場合、大声を出したり、走って逃げたり、石を投げたりするとヒグマが興奮して危険ですので、ヒグマをにらみつけながら、慌てず静かに立ち去るのが良いと言われています。 

ヒグマに関する情報は・・・

※人里周辺などでヒグマの目撃や、足跡やフンなどを発見したときは、時間をおかずに警察署または、市役所の産業港湾部農林水産課(内線258)へご連絡ください。

※ヒグマに関する情報等については、 北海道環境生活部環境局「ヒグマの保護管理」(外部サイト)のホームページ をご覧ください。

お問い合わせ

産業港湾部 農林水産課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線 水産270 ふるさと納税259 農業268 森林・鳥獣258
FAX:0134-32-5703
このページの
先頭へ戻る