公開日 2024年06月21日
更新日 2025年03月26日
北海道警察や官公庁などが提供する地域安全情報をご紹介しております。
また、消費者被害を未然に防止するため、特殊詐欺や消費者被害に関する情報提供は小樽・北しりべし消費者センター(0134-23-7851)までお願いします。
小樽市からの消費者被害注意情報
警察官を騙る詐欺電話が発生しました!
小樽市内において、警視庁、奈良県警の警察官を名乗る者から「犯罪者があなたのキャッシュカードを持っていて、詐欺事件に使われたからあなたも犯人の疑いがある。」「宮城県の事件のことで電話した、個人情報のわかる物を持って宮城県に来てください。」などと言われる詐欺電話がありました。
警察官を名乗る者から電話がきても、心当たりのない場合は、個人情報、口座番号などを伝えないようにしましょう!
少しでもあやしい・おかしいと感じたら周りの人や警察に相談しましょう!
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
通信販売サイトの返金手続を装い、〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者にご注意ください。
「HKR市場店」等と称するウェブサイトで商品を注文した消費者が、販売事業者から「欠品なのでPayPayを使って返金します」などと説明され、スマートフォンで返金手続を行ったところ、返金してもらうはずがいつの間にか送金してしまった、という相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。【消費者庁からの注意喚起(外部サイト)】
〇〇ペイで返金すると説明があった際は、以下の点に注意しましょう。
ーー気を付けるポイントーー
- 商品価格が極端に安かったり、支払方法が限定的など、注文しようとするサイトに不自然な点がないか確認しましょう。
- 安易にスマートフォンの画面共有を許可することや、 よく分からず相手の指示に従ってスマートフォンを操作するなど、操作を他人に委ねないようにしましょう。
- 「〇〇ペイで返金処理するしかない」と言われても、安易に見知らぬ人と送金などのやり取りをしないようにしましょう。
少しでもあやしい・おかしいと感じたら周りの人や警察に相談しましょう!
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
【注意喚起!】市役所職員や警察官をかたる詐欺電話が多数確認されています!
2月24日~2月26日の期間に市役所職員や警察官をかたる詐欺電話が複数件確認されています。
市役所職員をかたる詐欺電話では、「保険料の還付金があり、還付したいので口座番号と暗証番号を教えてほしい。」「還付金の申請期限が過ぎており、直接やりとりする必要があるので、口座番号を教えてほしい」など口座情報を聞き取ろうすることが確認されています。市役所職員などを名乗り「還付金がある。」「取引金融機関を教えて。」「ATMで還付金を受け取れる。」は詐欺です。市町村職員や金融機関職員などを名乗った電話がきても、口座情報や個人情報は絶対に教えないでください。
また、警察官をかたる詐欺電話では、「逮捕した犯人があなたから銀行口座を買ったと言っている。」「あなたを口座売買の容疑者として捜査している。」「この件の話をするために私のラインを登録してください。」などと言われ、指定されたラインアカウントを友達追加させられた後、ライン通話にて預金額及び振り込み限度額を聞かれた上で、「資金の流れを検証する必要があるので、指定する口座に600万円を振り込んでください。」などと指示されるなど、金銭を振り込ませようとすることが確認されています。警察などの行政機関が電話でお金を要求することはありません。安易に金銭を振り込んだり、電子マネーの番号を教えたりしないようにしましょう。
行政機関等から金銭等を要求された場合は詐欺を疑い、家族や警察に必ず相談するようにしましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
小樽市内で75万円をだまし取られる詐欺が発生しました!
パソコンを操作していると突然エラー音が鳴り、携帯電話からかかってきた番号に出たところ、片言の日本語を話す者から「ハッカーに音を鳴らされている」「パソコンを直すにはウェブマネーを払ってください」と言われ、ウェブマネーの番号を伝えたところ、「番号が違う」などと言いさらに金額を請求し、75万円分のウェブマネーをだまし取られる詐欺が発生しました。
電話口でお金を請求されても、すぐに支払わず、家族や警察に相談しましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
タスク副業で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者にご注意ください!
スマートフォンで見ていたSNSに表示された副業に関する広告をきっかけに、「動画をスクリーンショットした画像を送れば報酬がもらえる」とうたう副業に勧誘された後、Telegram等のアプリを使用して、参加費用を支払うタスク副業に誘導された上、作業ミスなどの名目で高額の追加送金をしてしまったなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。【消費者庁からの注意喚起(外部サイト)】
アプリなどで儲けているように見せかけたり、今やめたらもったないといった人間の心理に漬け込むよう誘導など、手口はますます巧妙化しています。簡単に稼げるといった儲け話はないということを念頭に、以下の点に注意しましょう。
ーー気を付けるポイントーー
- 「簡単に稼げる」と称するような副業を信用しないこと。
- 簡単にお金を振り込まないこと。
- 見慣れないアプリやウェブサイトに注意すること。
少しでもあやしい・おかしいと感じたら周りの人や警察に相談しましょう!
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
小樽市内で410万円をだまし取られる詐欺が発生しました!
出会い系サイトで知り合った者から暗号資産取引による投資の勧誘を受けるとともに別のSNSでの連絡を指示され、同SNSで日本人と台湾人のハーフを名乗る者から「10万円を持っていれば、60秒の契約取引で5パーセントの利益を得ることができる。」「各取引が完了すると、元金と利益は引き出すことができる。」などと投資専用サイトへの登録を指示され、サイトに登録した後、カスタマーセンターを名乗る者から投資資金や利益税、保証金などの名目でお金を要求されて、合計11回にわたり約410万円をだまし取られる詐欺が発生しました。
SNSで知り合った人からお金を要求された時は、詐欺を疑い、家族や警察に必ず相談するようにしましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
小樽市内で835万円をだまし取られる詐欺が発生しました!
SNSで有名人の名をかたる者からメッセージが届き、会うための方法として「プライベートパーティを開いてほしい」「予約するための必要な金額を支払ってほしい」などと言われ、指定された口座に10回にわたって現金約835万円を振り込み、だまし取られるSNS型ロマンス詐欺が発生しました。
SNSで知り合った人からお金を要求された時は、詐欺を疑い、家族や警察に必ず相談するようにしましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
小樽市内で48万円をだまし取られる詐欺が発生しました!
パソコン画面にウイルスに感染したという表示とともに連絡先が表示されたため、同連絡先に連絡したところ「ウイルスを解除しないとデータが取られる」などと言われ、相手に指示されるままアップルギフトカードを3枚、合計48万円分購入し、番号を教えてしまう事案が発生しました。
プリペイドカードの番号を送れと要求してくるのは詐欺です。絶対に番号を教えないようにしましょう。
詐欺かもしれないと思ったら、家族や警察に必ず相談するようにしましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
小樽市内で930万円をだまし取られる詐欺が発生しました!
SNSアプリの副業広告にアクセスしたところ、副業の担当者を名乗る者のSNSアカウントに誘導され、同担当者から「動画を見るだけで報酬が貰える」などと簡単な副業を紹介され、その後、別の担当者を名乗る者などから、より多くの報酬が得られると持ちかけられ、登録費用や報酬を引き出すための費用などの名目でお金を要求されて、合計12回にわたり、約930万円をだまし取られる詐欺が発生しました。
見ず知らずの人が「簡単に稼げる」「絶対儲かる」など、儲け話を持ちかけてきた場合は、絶対に詐欺です。
詐欺かもしれないと思ったら、家族や警察に必ず相談するようにしましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
SNS型投資詐欺にご注意ください!
SNSは誰とでも簡単に知り合うことができ、交流を広げる便利なツールですが、その利便性を悪用したSNS型投資詐欺が発生しています。
SNS型投資詐欺とは、著名人の名前・写真を悪用した嘘の投資広告を出したり、「必ずもうかる投資方法を教えます」などとメッセージを送るなどして、SNSに誘導し、投資に関するメッセージのやりとりを重ねて被害者を信用させ、最終的に「投資金」や「手数料」などという名目で、ネットバンキングなどの手段により金銭等を振り込ませる詐欺行為です。
著名人が無料で投資教室を開催したり、必ずもうかるといった甘い儲け話は基本的にはありません。
もしも、そのような話を持ち掛けられ、詐欺かもしれないと思ったら、家族や警察に必ず相談するようにしましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
小樽市内で30万円をだまし取られる詐欺が発生しました!
市内において電気事業者を名乗る者らから「クラウドサービスの月額料金合計30万円の未払いがある。」「払わないと裁判になるため、身に覚えがなくても入金してほしい。」などと複数回電話があり、身に覚えのない利用料金30万円を振り込まされて、だまし取られたものです。
身に覚えのない請求があった場合は焦って対応せず、家族や警察に必ず相談するようにしましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
小樽市内で2,000万円をだまし取られる詐欺が発生しました!
市内において警察官を名乗る者から「詐欺と横領事件で犯人を逮捕したが、あなたの名義のキャッシュカードや通帳を持っていた。」「ほかにも共犯者がいるが、あなたも共犯者じゃないのか。」などと電話で不安を煽られ、指定された口座に2,000万円を入金したことによるものです。
警察官や検察官が捜査のために口座を開設させたり、金銭の入金を要求することはありません。
身に覚えのない要求には簡単に応じず、家族や警察に必ず相談するようにしましょう。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
市役所職員や銀行員を名乗る電話にご注意ください!
市役所職員や銀行員を名乗り、「保険料を還付するために銀行名を教えてほしい。」や「市役所から還付金を預かっており、自動送金サービスを利用するため、口座番号を教えてほしい。」といった不審な電話が確認されています。このような電話は詐欺である可能性が高いため、安易に情報を伝えないよう十分ご注意ください。
※不安に思ったりトラブルに遭ったりした場合は、警察や消費者センターに相談してください。
- 警察相談ダイヤル:#9110
- 小樽・北しりべし消費者センター:0134-23-7851
国民生活センター等を名乗る電話にご注意ください!
国民生活センター等の職員を名乗る不審な電話が確認されています。個人情報が漏れていると不安をあおったり、言葉巧みに個人情報を聞き出そうとするケースがありますので、知らない番号からの電話には十分な注意を払い、留守番電話機能を利用するなどの対応策をとりましょう。
※不安に思ったりトラブルに遭ったりした場合は、警察や消費者センターに相談してください。
- 警察相談ダイヤル:#9110
- 小樽・北しりべし消費者センター:0134-23-7851
大手通信関連会社の名称をかたり、架空の利用料金請求を行う事業者にご注意ください!
携帯電話等に大手通信関連会社の「NTT ファイナンス」 又は「NTT」の名称をかたり、国際電話番号等から自動音声ガイダンスや着信があるほか、SMS によるメッセージで、「未納料金があります」などと何らかの料金が未納であるかのように告げられ、自動音声ガイダンスの案内に従って携帯電話を操作したり、指定の電話番号に折り返すと、会員サイトやアプリケーションの利用料金名目で「支払われていない」、「このまま支払わないと裁判になる」などと説明され、プリペイド型電子マネーによる支払を請求された、といった相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
【消費者庁からの注意喚起(架空請求NTTファイナンス)[PDF:781KB]】
上記のような不審な請求があった場合は、すぐに警察や消費者センターにご相談ください。
- 小樽警察署:0134-27-0110
- 警察相談電話:#9110
- 小樽・北しりべし消費者センター:0134-23-7851
海外からの不審な電話にご注意ください!
小樽市内で海外の電話番号(インドネシア・フィリピン・中国等)から「未払金がある」といった内容の電話がかかってきていることが確認されています。そのような電話がかかってきても、詐欺の電話の可能性がありますので必ず内容をよくお確かめください。また、折り返し電話をしてしまうと、高額な国際電話料金が発生する場合もありますのでご注意ください。
※不安に思ったりトラブルに遭ったりした場合は、警察や消費者センターに相談してください。
- 警察相談ダイヤル:#9110
- 小樽・北しりべし消費者センター:0134-23-7851
消費者庁からの消費者被害注意情報
消費者庁のホームページでご確認ください。