令和7年度自衛消防訓練指導会(定員となりましたので申込みを締め切りました。)

公開日 2025年05月21日

更新日 2025年05月21日

令和7年度自衛消防訓練指導会は定員となりましたので申込みを締め切ります。

 消防法第8条の2の2 防火対象物定期点検報告を義務付けられた防火対象物及び消防法第8条 防火管理者の選任が必要な防火対象物については、火災や地震等の災害が発生した場合に備え、それぞれの消防計画に基づいた消火、通報及び避難の訓練(以下「自衛消防訓練」という。)を定期に行う必要があります。

 不特定多数の者が出入りする建物や火災時の避難の際に介助が必要な方が利用する建物等の自衛消防組織を主な対象として、その活動に必要な技術及び知識の向上と火災等への対応力向上を目的とした自衛消防訓練指導会を開催します。

日時、対象者、内容について

日時

令和7年6月10日(火曜日)、11日(水曜日)

区分 訓練時間
第1部   9時40分から10時40分まで      
第2部  10時50分から11時50分まで
第3部  13時30分から14時30分まで
第4部  14時40分から15時40分まで

※受付は、各部とも訓練開始の10分前までにお願いします。

対象者

1 消防法第8条の2の2防火対象物定期点検報告を義務付けられた防火対象物の市内各事業所の自衛消防隊

ア 30人以上300人未満で特定用途(集会場、遊技場、病院、老人福祉施設等)が地階又は3階以上に存する

   もの

イ 30人以上300人未満で特定用途(集会場、遊技場、病院、老人福祉施設等)で階段が一つのもの

ウ 特定の建物(集会場、遊技場、病院、老人福祉施設等)で収容人員が300人以上のもの

2 消防法第8条防火管理者の選任に基づいて編成された市内各事業所の自衛消防隊

※ 防火管理者の選任が必要ない事業所は上記1、2の対象外となり、参加申込みをお受けできません。

内容    

火災の覚知から初期消火、119番通報及び避難誘導までの総合訓練

定員

両日、各4部で実施し、各部5組づつとなります。また、1組3名での参加を原則とします。

場所

小樽市天神2丁目18番17号 小樽市市民消防防災研修センター

留意事項(必ずお読みください)

・この指導会は、任意に参加を希望する自衛消防の組織を対象としています。当消防署が、指導会参加者の参加に伴う事故、けが、物品破損等の責任を負いかねることについて、参加者から了承をいただきます。

・参加者は、火災を想定した活動が可能な動きやすい服装で参加してください。※指導会当日は、当消防署が用意したヘルメットおよびビブスを着用していただきます。

・指導会における訓練実施の課程を修了したことを証する「自衛消防訓練終了確認書」(以下「確認書」という。)については、参加された全事業所に交付します。なお、一の自衛消防の組織に対して指導会修了の組数にかかわらず1通のみとなります。また、3名以上での参加がない自衛消防の組織には、確認書を交付しません。

・各防火管理者が消防法第8条および第8条の2の2に基づいて行う自衛消防訓練については、本指導会への参加をもって当該訓練を1回実施したものとみなします。なお、3名以上の参加がない場合は、自衛消防訓練の実施とみなしません。

・災害発生時又は悪天候の場合は、開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。 

地図

小樽市市民消防防災研修センター

お問い合わせ

消防本部 消防署
住所:〒047-0005 小樽市勝納町10番1号
TEL:(予消防係)0134-22-9171・0134-22-9172 (教養訓練係)0134-22-9171・0134-22-9172
FAX:0134-22-9177
このページの
先頭へ戻る