後志共同消防指令センターの運用が始まります

公開日 2025年09月09日

更新日 2025年09月09日

令和8年2月下旬から 119番の受付先が変わります!                

 令和8年2月下旬から、小樽市、岩内町、寿都町、島牧村、黒松内町、共和町、神恵内村、泊村、余市町、古平町、積丹町、仁木町及び赤井川村の119番通報は、小樽市に設置される指令センターで受付をします。詳しくは下記のリーフレットを御確認ください。

共同化リーフレット[PDF:521KB] 

                        

 

よくある質問(FAQ)

 Q1.指令センターが共同化されたら通報の仕方が変わりますか。 

 A1.通報の仕方は変わりません。いままでどおり、緊急の場合は119番通報してください。

 Q2.住所が分からないときはどうすればいいですか。

 A2.近くに誰もいなく、住所もわからない場合は目印となる建物やバス停、公園などを伝えてください。

 Q3.共同化がされたら緊急車両(消防車、救急車)は小樽市から出動しますか。

 A3.いいえ。いままでどおり、各市町村の消防署所から出動します。

 

119番通報をする方へのお願い

・住所は必ず市町村名から伝えてください。

火災のときや救急車が必要な時は、慌てず、落ち着いて通報してください。また、通信員が必要事項を伺いま

 すので、すぐに通報を切断せずに、最後までお答えください。

・119番は問い合わせの受付をするところではありません。消防車のサイレンを聞いて何があったのかなどを

 問い合わせることは御遠慮ください。

緊急車両は速やかに現場に向かうためにサイレンを鳴らしています。119番通報時に サイレンを鳴らさずに

 来てほしい等の要望には応えることができませんので御理解ください。

                                                                                       

 

自衛消防訓練(119番通報訓練)を実施する方へのお願い

 自衛消防訓練で通報訓練を行う際は、119番通報は行わず、模擬の通報訓練を行っていただきま

すよう御協力をお願いします。詳しくは下記のリーフレットを御確認ください。

(共同化)自衛消防訓練リーフレット[PDF:208KB]

 

火災通報装置による通報試験の実施について

 火災通報装置の通報試験又は通報訓練を行う際は、事前に最寄りの消防署所に連絡してください。

 詳しくは下記のリーフレットを御確認ください。

(共同化)火災通報装置リーフレット[PDF:130KB]

 

お問い合わせ

 小樽市消防本部警防課

 住 所:小樽市花園2丁目12番1号(消防庁舎4階)

 T E L:0134-22-9138

 F A X:0134-22-5345

 E-MAIL:keibo@city.otaru.lg.jp

                  

 

このページの
先頭へ戻る