介護人材の確保・育成に関する情報

公開日 2020年10月02日

更新日 2025年05月01日

介護資格取得研修受講料助成

介護の仕事を始めいたい方や、知識や技術を学んでステップアップしたい方が学ぶ研修受講料を助成します。
助成を受けるためには、申請が必要です。
申請は、研修・講座の修了後に行ってください。

リーフレット[PDF:286KB]

小樽市介護人材キャリアアップ支援事業助成金交付要綱 [PDF:498KB]

小樽市介護人材キャリアアップ支援事業助成金申請書[PDF:389KB]

申請の手引き[PDF:728KB]

介護の仕事の魅力を発信します

介護の仕事の魅力を積極的に発信し、介護の仕事に就くきっかけづくりを行います。
若い世代の方と高齢者や主婦等の一般の方を対象に、進路・就職相談や福祉・介護の仕事の大切さと魅力を伝えるための体験やセミナー等を実施します。
check!中学校・高校等へ現役介護職員が出向き介護の仕事についてわかりやすくお話しする出前講座を実施します。※詳細が決まり次第、内容を掲載します。

外国人介護人材のケアの質の向上と職場への定着を支援します

高齢化が進展する本市において、高齢者が安心して住み続ける地域を目指し、介護人材の安定的確保を目的に、外国人介護人材のケアの質の向上と、職場への定着支援を促すための研修会ならびに参加者同士の交流会を開催します。

令和6年度は、外国人介護人材を対象とした「認知症サポーター養成講座」を8月2日に生涯学習プラザレピオで実施しました。

市内の施設等で働く外国人の方が増えており、人手不足の介護現場には欠かせない人材です。
講座では認知症について学び、講座後は交流会を開き情報交換をしました。

写真12 写真22 写真32

認知症サポーター養成講座については、認知症サポーター養成講座のページをご覧ください。

介護分野で働く外国人の方のための学習用コンテンツ・テキストについて

厚生労働省では、介護分野で働く外国人の方のための学習用コンテンツ・テキストを紹介しています。用途に応じて効果的な学習に役立ててください。

  • 「にほんごをまなぼう」日本語能力試験のN3程度合格や特定技能評価試験対策などを目的とした学習支援ツールです。
  • 「介護の特定技能評価試験学習用テキスト」介護分野の在留資格「特定技能」の「介護技能評価試験」「介護日本語評価試験」の合格を目指して知識を習得するための学習用テキストです。
  • 「外国人のための介護福祉専門用語集」外国人の方が介護現場で働くときに使う、介護福祉分野の専門用語を学ぶための教材です。
  • 「外国人のための介護福祉士国家試験一問一答」日本の国家試験である介護福祉士試験の合格を目指す外国人の方向けの教材です。
  • 「介護の日本語テキスト」介護分野の技能実習生などが、介護の基本的なことばや声かけ表現などの日本語を学ぶための教材です。

詳しくは、厚生労働省「外国人介護人材の受入れについて」のページをご覧ください。

潜在人材掘り起し推進事業

北海道が地域の関係機関と連携し、潜在人材(就業も求職活動も行っていない女性、高齢者、障がい者)の掘り起こしを行うとともに、人手不足の中小企業における潜在人材が就業しやすくなる就業環境整備を支援し、潜在人材と人手不足企業をマッチングすることで、潜在人材の就業促進と人手不足の解消を図るモデルを形成することを目的とした事業です。
北海道より当事業を受託した株式会社MOKA.では、現在、アンケートを実施しています。求職活動はまだしていないが働くことを考えている方は、下記をご覧いただき「求職者の皆様へ」よりアンケートへのご回答をお願いいたします。

詳しくは、株式会社MOKA.のページをご覧ください。

介護労働者の労働条件の確保・改善対策の推進

厚生労働省では、介護労働者の労働条件の確保・改善対策の一層の効果的な推進を図るためのパンフレット、チェックリスト、事例等を紹介しています。

詳しくは、上記のパンフレット等、または厚生労働省[介護労働者の雇用]のページをご覧ください。

「福祉の職場で働きたい人」と「職員を採用したい福祉の職場」をつなぐ

北海道福祉人材センター

福祉の職場で働きたい方に対しては、求職登録の受付や、求人情報の提供を行っています。また、福祉・介護の職場を体験し、実際の職場の雰囲気やサービス内容等を直接知ることができる「職場体験事業」を実施しています。
人材を募集する福祉の職場に対しては、求人登録の受付や求職登録者の斡旋を行っています。

詳しくは、北海道福祉人材センターのページをご覧ください。

※北海道福祉人材センターは、厚生労働大臣の認可を得て行う無料職業紹介所です。

離職した介護人材の再就職準備金貸付事業

介護職として一定の知識及び経験を有する離職中の方に対し、北海道内における福祉・介護人材の育成及び確保並びに定着を支援することを目的に介護職として再就職するにあたっての準備金を貸付けします。(条件により返還が免除される場合もあります。)

詳しくは、北海道福祉人材センターのページをご覧ください。

介護のしごとポータルサイト(北海道)

介護のしごとの魅力や資格取得、支援事業など、事業者向け及び介護のしごとを目指す方へ様々な情報を発信しています。

詳しくは、北海道 介護のしごとポータルサイトのページをご覧ください。

「働きやすい介護事業所の環境づくり」や「介護の資質向上」を支援

公益財団法人介護労働安定センター

介護労働者の雇用管理の改善、能力の開発・向上、その他の福祉の向上を図るための総合的支援機関として、各種セミナーの実施や雇用管理に関する相談等に応じています。
詳しくは、介護労働安定センターのページをご覧ください。

介護ロボットのお知らせ

厚生労働省の介護ロボットに関するお知らせは、下記ページをご覧ください。

(厚生労働省)介護ロボットの開発・普及の促進ページ

介護のしごと魅力発信等事業ニュースレターのお知らせ

厚生労働省補助事業「介護の仕事魅力発信等事業」に採択された事業者が実施している取組についてのニュースレターは、下記ページをご覧ください。

令和5年度介護のしごと魅力発信等事業ニュースレター(なるほどカイゴ)

令和6年度介護のしごと魅力発信等事業ニュースレター(なるほどカイゴ)

介護のしごと魅力発信ポータルサイト

お問い合わせ

福祉保険部 福祉総合相談室 地域包括ケアグループ
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線313・412・439・466・467
FAX:0134-33-1128
このページの
先頭へ戻る