公開日 2020年10月07日
更新日 2022年03月10日
沿革・自然状況 |港湾施設 |国内・国外航路 |港勢のページ |港湾関係機関
大型船係留施設
公・民の別 | 種別 | 名称 | バース別 | 延長(m) | エプロン幅(m) | 水深(m) | 完成年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
公共 | 岸壁 | 港町ふ頭 | 堺町岸壁(基部) 港町1番(南側) 港町2番(南側) 港町3番(突端) 港町4番(北側) 港町5番(北側) |
130 130 240 280 150 143 |
20.0 20.0 20.0 20.0 7.6 7.6 |
7.5 7.5 12.0 13.0 9.0 9.0 |
平成10年 平成10年 平成10年 平成10年 昭和15年 昭和15年 |
第2号ふ頭 | 6番(基部) 7番(南側) 8番(南側) 9番(突端) 10番(北側) 11番(北側) |
128 143 150 108 180 113 |
9.0 9.0 9.0 9.0 9.0 9.0 |
7.0 9.0 9.0 9.0 9.0 9.0 |
昭和22年 昭和25年 昭和25年 昭和25年 昭和25年 昭和25年 |
||
第3号ふ頭 | 12番(基部) 13番(南側) 14番(南側) 15番(突端) 16番(北側) 17番(北側) 18番(北側) |
128 157 187 127 194 168 128 |
9.0 10.5 15.0 15.0 15.0 10.8 9.0 |
7.0 9.0 9.0 9.0 10.0 9.0 5.0 |
昭和22年 昭和29年 昭和41年 昭和41年 昭和41年 昭和29年 昭和22年 |
||
中央ふ頭 | 中央1番(南側) 中央2番(南側) 中央3番(突端) 中央4番(北側) 中央5番(北側) |
130 182 185 247 130 |
20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 |
7.5 10.0 10.0 12.0 7.5 |
昭和46年 昭和46年 昭和46年 昭和46年 昭和46年 |
||
勝納ふ頭 | 勝納1番(突端) 勝納2番(突端) 勝納3番(突端) 勝納4番(北側) 勝納5番(北側) |
260 169 201 185 (215+36)251 |
26.0 20.0 20.0 20.0 20.0 |
13.0 10.0 10.0 10.0 9.0 |
平成4年 昭和53年 昭和53年 昭和53年 昭和53年 |
||
色内ふ頭 | 色内1番(南側) 色内2番(突端) 色内3番(北側) |
343 128 (160+76)236 |
12.0 11.0-12.0 9.0-9.5 |
5.5 5.5 5.5 |
昭和55年 昭和55年 昭和55年 |
||
厩町-7.5m岸壁 | 厩町1番 厩町2番 厩町3番 |
123 141 126 |
20.0-27.3 27.3 23.0-27.3 |
7.5 7.5 7.5 |
平成2年 平成2年 平成2年 |
||
高島地区-5m岸壁 高島-4.5m岸壁 南高島岸壁 北浜岸壁 手宮岸壁 手宮さん橋 |
- | 462 130 160 (159+82)241 (75+61)136 132 |
10.0 10.0 9.7 15.0 15.0 5.7 |
5.0 4.5 4.5 4.1-5.5 5.0 5.0 |
平成6年 平成3年 昭和33年 平成14年 平成15年 昭和28年 |
||
係船杭 | 若竹地区-10m係船杭 | - | 301 | - | 10.0 | 昭和56年 |
(令和2年3月31日現在)
小型船係留施設
公・民の別 | 種別 | 名称 | 管理者 | 延長(m) | エプロン幅(m) | 水深(m) | 完成年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
公共 | 物揚場 | 第1期運河物揚場 色内地区物揚場 港町物揚場(国) 港町物揚場(甲) 有幌物揚場 川尻鉄道物揚場 第1艀積物揚場 第2艀積物揚場 若竹地区-2m物揚場 中央埠頭物揚場 港町物揚場(市) |
港湾管理者 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 |
450 160 48 45 331 203 187 82 179 156 140 |
3.5 9.8 9.1 6.4 5.6 1.0 2.6 2.6 6.0 10.0 10.0 |
2.5 3.0 2.0 2.0 2.0 2.8 3.0 2.5 2.0-3.5 3.0-4.0 3.0 |
大正12年 昭和51年 大正12年 大正12年 昭和47年 昭和12年 昭和12年 昭和12年 昭和47年 昭和46年 平成6年 |
船揚場 | 北高島船揚場 高島地区船揚場 厩町船揚場 若竹小船揚場 |
〃 〃 〃 〃 |
180 55 41 35 |
- - - - |
2.0 2.0 1.8 3.0 |
昭和33年 昭和54年 昭和21年 明治43年 |
|
さん橋 | 市営船員船客乗降さん橋 マリーナ公共さん橋(I) マリーナ公共さん橋(II) マリーナ公共さん橋(III) |
〃 〃 〃 〃 |
(20.5×2)41 150 160 448 |
- - - - |
3.5 4.5 3.0 3.0 |
昭和31年 平成2年 平成2年 平成2年 |
|
民間 | マリーナ固定さん橋 マリーナ浮さん橋 |
(株)マリンウェーブ小樽 〃 |
2,344 34 |
- - |
4.5 4.5 |
平成元年 平成元年 |
(令和2年3月31日現在)
上屋及び倉庫
種類 | 営業用 | 自家用 | 合計 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
- | 棟(基)数 | 総床面積(総容積) | 棟(基)数 | 総床面積(総容積) | 棟(基)数 | 総床面積(総容積) |
上屋 | 20棟 | 46,853m2 | -棟 | -m2 | 20棟 | 46,853m2 |
倉庫 | 21棟 | 44,814m2 | 8棟 | 19,235m2 | 29棟 | 64,049m2 |
冷蔵庫 | 6棟 | 70,182m3 | 3棟 | 10,738m3 | 9棟 | 80,920m3 |
サイロ | 183基 | 159,045m3 | 37基 | 42,537m3 | 220棟 | 201,582m3 |
※サイロの種類として、セメントサイロ2基17,602m3、穀物サイロ218基183,980m3がある。 |
(令和2年3月31日現在)
船舶給水(給氷)設備
種別 | 所在地 | 数量 | 最大能力(t/時間) |
---|---|---|---|
給水栓 | 港町ふ頭 | 16基 | 54 |
第2号ふ頭 | 14基 | 45 | |
第3号ふ頭 | 15基 | 54 | |
中央ふ頭 | 19基 | 60 | |
勝納ふ頭 | 20基 | 60 | |
堺町岸壁 | 2基 | 54 | |
厩町岸壁 | 6基 | 60(休止中) | |
高島地区-5m岸壁 | 8基 | 10(×6)、80(×2) | |
手宮岸壁 | 5基 | 10 | |
色内ふ頭 | 3基 | 54 | |
港町物揚場 | 1基 | 54 |
(令和2年3月31日現在)
石油積込設備
種別 | 所在地 | 経営者 | 最大能力(t/時間) |
---|---|---|---|
給油設備 | 厩町岸壁 | 六光石油株式会社 | 100 |
給油設備 | 厩町岸壁 | アヅマ石油荷役サービス株式会社 | 100 |
給油設備 | 厩町岸壁 | アズマ石油荷役サービス株式会社 | 100 |
給油設備 | 北浜岸壁 | 河辺石油株式会社 | 15 |
給油船 | 港町物揚場 | 河辺石油株式会社 | 40 |
給油船 | 色内地区物揚場 | 北日本石油株式会社 | 80 |
(令和2年3月31日現在)
関連記事
お問い合わせ
産業港湾部 港湾室 港湾振興課
住所:〒047-0007 小樽市港町4番2号
TEL:0134-32-4111内線7386・7387
FAX:0134-23-1109
E-Mail:kowan@city.otaru.lg.jp