おたる潮まつり・小樽がらす市・7月25日~27日

麻しん(はしか)について

公開日 2020年10月17日

更新日 2025年07月16日

麻しん(はしか)の流行について

麻しん(はしか)の感染事例が国内で報告されています。
今後、更なる輸入症例や国内における感染伝播事例が増加することが懸念されます。注意が必要な感染症です。

市内の感染症発生状況について(感染症発生動向調査)|小樽市ホームページ
麻しんについて|北海道ホームページ(外部サイト)
麻疹 発生動向調査|国立健康危機管理研究機構(JIHS)ホームページ(外部サイト)

麻しん(はしか)とは

症状

  • 麻しんウイルスによって引き起こされる発熱、発疹を特徴とする急性の全身感染症で、「カタル期」→「発しん期」→「回復期」という経過をたどります。
  1. カタル期:目が充血し、目やにが多くなる、くしゃみ、鼻水などの症状と発熱がみられ、頬の粘膜にコプリック斑(白い斑点)が現れるのが特徴です。
  2. 発しん期:一旦熱が下がりかけ、再び発熱した際、赤い発しんが出現します。発しんは、耳の後ろ、首、額から始まり、全身に広がります。
  3. 回復期:熱が下がり、全身状態が改善します。発しんが消えた後は、褐色の色素沈着が残ります。発熱は、発しんが出現してから3-4日持続し、通常7-9日の経過で回復しますが、脳炎や肺炎を併発し、重症な経過をとることもあります。
  • 成人が感染した場合、肺炎などを合併し、症状が重くなることが多いとされています。

潜伏期間

主に10-12日とされています。

感染経路

  • 空気感染

  • 飛沫感染

  • 麻しんは感染力が非常に強く、免疫を持たない人が感染を受けると、ほぼ100%発症します。

【感染しやすい期間】

 発熱出現1-2日前から発疹出現4日頃まで 

 ※感染力が最も強いのは発疹出現前の咳が出始めた頃とされています。

予防方法

麻しんは感染力が強く、マスクや手洗いだけでは予防できません。予防接種が有効な予防法です。

【定期予防接種】

詳細については、小樽市ホームページ「予防接種」「MR(麻しん風しん混合)ワクチンを就学前に2回接種しましょう」のページを御覧ください。

【任意予防接種】

定期予防接種の対象外の方は、任意の予防接種により自己負担でワクチンを接種することができます。

海外の麻しんの流行がみられる地域へ渡航する前には、母子手帳などで、予防接種歴を確認してください。麻しんにかかったことがない方で、麻しんの予防接種を受けたことがない方、1回しか接種していない方、または予防接種を受けたかどうかわからない方は、渡航前に、早めに医師に相談してください。

治療法

特別な治療法はなく、症状を軽くするための治療がなされます。

関連リンク

お問い合わせ

保健所 健康増進課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-22-3110
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る