おたる潮まつり・小樽がらす市・7月25日~27日

水痘(水ぼうそう)について

公開日 2020年10月17日

更新日 2025年07月15日

水痘(水ぼうそう)とは

 水痘とは、いわゆる「水ぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。季節的には毎年12-7月に多く、8-11月には減少する傾向があるとされています。

 また、水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。小児における重症化は、熱性痙攣、肺炎、気管支炎等の合併症によるものです。成人での水痘も稀に見られますが、成人に水痘が発症した場合、水痘そのものが重症化するリスクが高いと言われています。

 水痘の流行状況については、小樽市ホームページ「市内の感染症発生状況について(感染症発生動向調査)」を御覧ください。

感染経路と予防法

【原因】 水痘帯状疱疹ウイルス感染による感染症です。 潜伏期間は感染から2週間程度とされています。

【感染経路】 空気感染、飛沫感染、接触感染

 ※膿疱や水疱中にはウイルスがいるので、接触しないよう注意が必要です。かさぶたにはウイルスはいません。

【感染しやすい期間】 感染期間は、発しん出現1-2日前から、全ての発しんが痂皮(かさぶた)化するまでです。

※水痘は、学校保健法の「第2類感染症」に定められています。全ての発しんが痂皮(かさぶた)化するまで出席停止とされています。
 (ただし、病状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認められたときは、この限りではありません。)

⇒詳しくは、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版、2023年5月一部改訂)(こども家庭庁)」(外部サイト)「学校において予防すべき感染症の解説(令和5年度改訂)(公益財団法人日本学校保健会)」(外部サイト)を御覧ください。

【予防法】

・ワクチンを接種しましょう。

・感染者との濃厚接触を避けましょう。

・手洗い、うがいを徹底しましょう。

・感染者とのタオルの共用は避けましょう。

・アルコールでこまめに消毒しましょう。

水痘(みずぼうそう)ワクチンを接種しましょう!

 水痘にはワクチンがあり、現在国内では乾燥弱毒生水痘ワクチン(以下、水痘ワクチン)が用いられています。水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています。

 生後12月から生後36月に至るまでの間にある方(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日までの方)は、定期接種として接種することができます。詳しくは、小樽市ホームページ「水痘(水ぼうそう)予防接種について」を御覧ください。

症状と治療

【症状】 発疹の発現する前から発熱が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するとされています。

【症状がある場合の対応】

 ・マスクを着用しましょう。

 ・医療機関を受診し、自宅で安静にしましょう。

 ・水痘が流行している施設や家族内での予防については、患者との接触後できるだけ早く、少なくとも72時間以内に水痘ワクチンを緊急接種することで、発症の防止、症状の軽症化が期待できるとされています。

【治療】 基本的に薬物療法となります。気になる症状がある場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。

関連リンク

 水痘(ただし、入院例に限る。)は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)の五類感染症です。水痘患者を診断した場合には、7日以内に「感染症サーベイランスシステム」より届出をお願いします。届出基準及び届出票については、下記を御覧ください。

 感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について 14 水痘(入院例に限る。)|厚生労働省ホームページ(外部サイト)

 感染症法に基づく医師の届出について | 小樽市

お問い合わせ

保健所 健康増進課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-22-3110
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る