子宮頸(けい)がん

公開日 2020年10月18日

更新日 2024年01月22日

子宮頸(けい)がんとは

 子宮の入り口から下3分の1あたりまでを子宮頸部といいます。子宮頸がんは、この部分にできる悪性腫瘍(悪性のできもの)です。

 がんとしては珍しく、20代から30代の若い女性に多く、年間約1万人が子宮頸がんにかかり、3千人余りが亡くなっています。幼い子どもを残して亡くなる方が多いため、「マザー・キラー」の別名もあります。

 子宮頸がんには細胞の種類によって、「扁平上皮がん」と「腺がん」の2種類があり、90%以上が扁平上皮がんです。扁平上皮がんの多くは、前がん病変(正常細胞から変化し、がんになる前の状態:異形成)から「上皮内がん」、「浸潤(がんがまわりに広がっていくこと)がん」へと進行していきます。

 子宮頸がんは、進行するにつれて月経以外の出血(不正出血)や性交時の出血、おりものの変化、腰痛、腹痛などが現れるようになりますが、早期のうちはほとんど無症状であるため、検査以外で発見することは困難です。

 子宮頸がんの治療は、早期であれば、円錐切除と呼ばれる手術(術後は早産や流産の可能性が高くなります。)をすることで完治する可能性が極めて高い病気です。しかし、発見が遅れた場合は、治癒したとしても、子宮を摘出しなくてはならない場合もあります。

 そのため、予防、検診による早期発見、早期治療が大切です。

 

子宮頸がんを予防するには

 ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が、ほとんどの子宮頸がんの原因であることが分かっています。
 HPVはごくありふれたウイルスであり、性交渉によって感染します。性交経験がある女性の8割近くが、一生のうち1度は、このウイルスに感染すると言われています。
 このウイルスには100種類以上の型があり、そのうちの15種類くらいが、子宮頸がんに深く関わっています。9割程度の場合、感染は一過性で、ウイルスは自然に消えてしまいます。しかし、感染は一度では済まず繰り返されるため、その度に1割程度の確立で感染が持続する状態へと移行する危険性が出てきます。感染が長期間持続すると、一定の確率で子宮頸部の細胞に異常(がんになる前の病変)が生じ、数年から最長数十年かけて子宮頸がんに進展すると言われています。

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて

 日本国内でも、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)のワクチンが受けられるようになっています。現在、最も多い2つの型のウイルス(16型と18型)の感染を予防することができる2価ワクチンと、これに比較的少ない2つの型(6型と11型)も予防できるようにした4価ワクチンに加え、令和5年4月1日から高リスク型(31型、33型、45型、52型、58型)も予防できる9価ワクチンの接種も可能となりました。いずれも非常に効果は大きく、導入した各国でHPV感染が大きく減少しています。

 これらのワクチンは、小学校6年生から高校1年生の女子については、無料で接種可能です。

 なお、現在、平成9年4月2日から平成19年4月1生まれの女性(令和5年度)については、キャッチアップ接種の対象となっており、令和7年3月31日まで無料でHPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種が可能です。

 HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃したために、HPV(子宮頸がん予防)ワクチンを任意接種として自費で接種した方は、条件により、接種費用の全額又は一部の払い戻しをいたします。払い戻し条件の詳細や、制度とワクチンについての詳しい説明、及び副作用などについては、以下のページを御覧ください。

小樽市保健所ホームページ「HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて」

 ワクチンは、ウイルスに感染する前に接種を受けることが効果的で、接種対象は10歳以上の女性です。産婦人科学会などの関係3学会では、接種推奨年齢を11〜14歳としています。半年の間に3回接種します。費用は、上記年齢の女子以外は自己負担となります(1回当たり1万5千円〜3万円程度)。
接種を希望する場合は、産科婦人科に相談してください。

子宮頸がん検診の大切さ

 このワクチンは非常に有効ですが、すべての型のヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防することはできません。また、既に感染しているウイルスを排除したり、子宮頸部の細胞に生じた異常(がんになる前の病変やがん)を治したりすることもできません。
しかし、子宮頸がんは、早期に発見すれば治すことが可能ながんでもあります。

 ワクチンを接種していても、20歳になったら、2年に1回の子宮頸がん検診を受診しましょう。ワクチンによる防御に加え、検診を継続受診することが、子宮頸がんの予防には重要です。

 

子宮頸がん検診の受け方

 子宮頸がん検診では、「問診」、「視診」、「子宮の細胞診」と「内診」を行います。

 ※「細胞診検査」とは、子宮頸部から専用のブラシや綿棒などで細胞をこすり取り、ガラスに塗って顕微鏡で調べる検査です。


・検診では、妊娠・出産状況、最終月経、閉経後の人には閉経年齢、自覚症状の有無、検診受診状況などを問診票でお聞きしますので、確認しておきましょう。

・視診はクスコ(膣鏡)という器具を挿入したり、細胞診検査では専用の器具で粘膜をこすったりしますが、ほとんど痛みはありませんので緊張せずにリラックスして受けましょう。

・月経中の場合でも、検診は受けられますが、正確な判定をするためには、避けたほうがよいでしょう。

・検査の前日から膣洗浄はしないでください。

・検診の結果は、医師が総合的に診断し、後日通知されます。

・「精密検査が必要」と診断された場合でも、すぐにがんと決まったわけではありません。怖がらずに必ず精密検査を受けましょう。

小樽市 女性のがん検診を受診可能な病院

受診可能な病院、連絡先、夜間や土曜日の受診情報、女性の医師がいるか等

詳しい情報はこちらをご覧ください。→女性のがん検診[PDF:1.09MB]

 

 注目ポイント!ワンポイント

 子宮頸がん検診は、その有効性が十分に証明されています。初期変化である「異形成」や「上皮内がん」の段階での発見が可能で、早期治療をすることにより、ほぼ100%子宮を残すことができます。

 ここ数年、20歳代の若い世代の子宮頸がんが増えていますが、早期発見と早期治療により、子宮を残し、妊娠や出産にも影響がない状態にすることが重要です。

 子宮頸がん検診は20歳から受けられます。2年に1回は、検診を受けましょう。

☆子宮頸(けい)がん検診Q&A☆[PDF:312KB]

お問い合わせ

保健所 健康増進課
住所:〒047-0033 小樽市富岡1丁目5番12号
TEL:0134-22-3110
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る