公開日 2020年10月21日
更新日 2025年04月08日
小樽市では、資源物を家庭内に置き場がない、収集日に出すのを忘れたなど、市民の利便性を確保し、資源物の回収促進を図るために、市内5か所に資源回収ボックスを設置しています。
しかし、資源回収ボックスには下記の写真のような、小樽市指定ごみ袋に入った『燃やすごみ』『燃やさないごみ』のほか『プラスック製のふた』『透明な袋に入れられたごみ』『ライター』『飲みかけのペットボトル』『ジュースが入ったままの紙パック』『店内用の買い物かご』など、回収品目以外のものが多く捨てられています。また、食料品や食品が付いたものも捨てられていることがあります。
資源物回収品目以外のものや、食品が付いたままのものが混ざると、資源として再利用できないだけでなく、更なる不法投棄を誘発します。
また、適正に使用する方々の迷惑にもなり、処理費用も掛かり、最終的には設置することができなくなります。
資源回収ボックスを使用する際は、「資源回収ボックス」「小樽市くらしのガイド」などでご確認のうえ、利用方法を守って使用してください。ご不明な点は、ごみ減量推進課へお問い合わせください。
品目 | 正しい出し方 | 写真 |
---|---|---|
小樽市指定ごみ袋「燃やさないごみ」に入れてある。 | 「燃やさないごみ」の収集日に日常使用している、ごみステーションに出す。 | ![]() |
プラスチック製の漬物樽のふた、塩ビ管等 | 「燃やさないごみ」の小樽市指定ごみ袋に入れてごみステーションに出す。 | ![]() |
店内用の買い物かご | 「店外持ち出し禁止」表示があり店の所有物であるため返却する。 | ![]() |
お問い合わせ
生活環境部 ごみ減量推進課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線323
FAX:0134-32-5032
E-Mail:gomi-genryo@city.otaru.lg.jp