公開日 2020年11月23日
更新日 2023年10月05日
小樽市都市計画審議会
- 小樽市都市計画審議会とは、小樽市が都市計画を定めたり、小樽市長の諮問に応じ、都市計画に関する事項を調査・審議するため、都市計画法第77条の2の規定に基づき小樽市条例で設置されているものです。
- 小樽市都市計画審議会を構成する委員は、5人以上15人以内で組織され、学識経験者、小樽市議会議員、住民のうちから小樽市長が委嘱します。
- 「小樽市都市計画審議会条例」は、こちら【PDF96KB】から御覧になれます。
《小樽市都市計画審議会開催のお知らせ》
第196回小樽市都市計画審議会(終了しております)
- 開催日時:令和5年8月28日(月曜日)14時30分から
- 開催場所:小樽市建設部庁舎 3階 研修室
- 傍聴希望者受付時間:14時00分から14時20分まで
- 傍聴希望者受付場所:小樽市建設庁舎 3階 研修室
〈議題〉
- 諮問事項 小樽都市計画道路の変更(北海道決定)
- 報告事項 第2次小樽市緑の基本計画について
小樽市都市計画審議会の委員を募集(終了しております)
- 応募期間:令和4年2月1日(火)から令和4年3月15日(火)まで
目的
- 小樽市では、将来都市像の形成に重要な役割を担う都市計画についての調査・審議を目的として、小樽都市計画審議会を設置しています。この審議会では、学識経験者、市議会議員など様々な立場の方々からご意見を求めておりますが、あわせて市民の皆様からも広くご意見をお聞きすることを目的に、小樽市都市計画審議会の委員を次のとおり募集します。
応募方法
- 応募用紙に、応募の動機や400字程度の小論文などの必要事項を記入の上、下記応募先まで持参又は郵送でご応募ください。
- 応募用紙は、建設部庁舎2階の建設部都市計画課のほか、駅前・銭函・塩谷の各サービスセンターに設置しております。また、下記からダウンロードすることができます。
- 応募用紙(様式第1号)[DOCX:18.6KB]、応募用紙(様式第1号)[PDF:131KB]
- 小論文(様式第2号)[DOCX:19.3KB]、小論文(様式第2号)[PDF:151KB]
募集人数
- 3人
- ※現在、小樽都市計画審議会は、学識経験者等を含む15人で構成されております。
任期
- 令和4年4月1日から令和6年3月31日
応募要件
- 満18歳以上で、都市計画への関心が高く小樽市内に居住している方(公務員及び市議会議員を除く。)、かつ小樽市のほかの審議会等の委員となっていない方。
報酬
- 本市の基準により、別途お支払いします。
応募先及び問合せ先
- 〒047-0024
- 小樽市花園5丁目10番1号
- 小樽市建設部都市計画課
- 電話0134-32-4111(内線7331)
応募締め切り
- 令和4年3月15日(火)(郵送の場合は当日消印有効)
選考方法
- 応募された方の中から、応募用紙記載内容(応募の動機や経験活動など)並びに小論文により、総合的に選考させていただきます。
- 選考結果については、応募者全員にお知らせいたします。
会議
- 平日の昼間に年4回程度、審議事項に応じて開催されます。
小樽市都市計画審議会の開催状況
平成17年度から令和5年度の小樽市都市計画審議会の開催状況が御覧になれます。
お問い合わせ
建設部 都市計画課
住所:〒047-0024 小樽市花園5丁目10番1号
TEL:0134-32-4111 内線(土地利用)7331/(立地適正化計画)7332/(都市施設)7333/(保全)7351/(開発指導)7352
FAX:0134-32-3963
E-Mail:tosikei@city.otaru.lg.jp