支えあおう!みんながつながる町内会

公開日 2020年11月23日

更新日 2023年01月04日

町内会活動における新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン

 新型コロナウイルス感染症につきましては、現時点で、収束が見えない状況でありますが、国が示した「新しい生活様式」の実践や、「新北海道スタイル」の取り組みを進めながら、感染予防対策を取り入れた町内会活動を実施していただくためにガイドラインを作成しましたので、ご活用ください。

 ・町内会活動における新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン(表紙)(PDF:328KB)

 ・町内会活動における新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン(本文)(PDF:546KB)

 ・町内会館を利用される皆様へ(館内掲示文例)(WORD:410KB)

 ・参加者名簿(例)(EXCEL:12KB)

 ・回覧板の回覧方法について(例)(WORD:161KB)

町内会とは

 町内会は、その地域に居住する住民によって作られた組織であり、安全で安心なまちづくりのために住民が自主的に活動する団体で、最も身近な「自治組織」です。

 

小樽市の町内会の現状

 

 市内には、小樽市総連合町会に加盟する町内会(単位町内会)が149あり、さらにこれらの町内会で20の地区連合町会を構成し、それぞれ地域ごとに特色を活かした活動をしています。

 令和4年7月現在で43,969世帯が町内会に加入しており、住民基本台帳世帯数に対する町会加入率は71.2%ですが、これは昭和62年度加入率92.1%をピークに年々減少傾向にあります。

 近年、少子高齢化や核家族化が進み、地域住民の連帯意識や町内会活動への関心が薄れていることから、町内会加入率の減少、会員減に伴う町内会費等の収入減、役員の高齢化や、成り手不足等大きな問題が生じており、町内会活動や運営が困難となり解散した町内会もあります。

 しかし、このように様々な問題を抱えながらも、町内会は子どもや高齢者の見守り活動や交通安全運動、地震等の自然災害を想定した避難訓練、地域の交流の場としてのサロン事業等、様々な活動を行い、快適で安全・安心なまちづくりに貢献しています。

町内会の活動内容は

町内会は次のような活動を通じ、地域のコミュニティの推進や市民協働のまちづくりを進めるための役割を担っています。

(各町内会ごとに活動内容は異なります)

(1)情報の伝達

 身近な町会の情報や市役所等からのお知らせを回覧板等でお知らせします。

(2)親睦行事の開催

 地域の夏祭りや潮まつり、運動会、雪あかりの路などを通じ地域住民同士が交流しているほか、新年子ども会や敬老会などの行事を開催し親睦を深めております。

(3)防犯活動

 地域の防犯灯の設置や維持管理を行なっています。

(4)防災活動

 地震などの災害に備えた地域防災訓練などを行なっています。

(5)生活環境の向上のための活動

 快適なまちづくりのために、ゴミステーションの管理や地域の花植、地域の清掃や草刈など美化活動を行なっています。

(6)地域の課題についての対応

 地域の課題についてみんなで考え、必要に応じて市等の行政機関と連携を図りながら解決に努めています。

町内会へ加入しませんか

 町内会に加入し、活動に参加することで、様々な世代の会員と親睦を深めることができ、住民同士のつながりが生まれます。

 まだ加入されていない方や転入、転居された方は、一度、町内会の行事に参加して加入を検討されてはいかがでしょうか。                                         

また、町内会ではこれからの町内会活動を維持していくために、若い世代の方の加入も推進しております。                                                                   

                                                                 町会加入案内チラシ

 町内会への加入方法

(1)小樽市に転入された方及び市内転居された方

 市役所別館1階戸籍住民課または駅前・銭函・塩谷の各サービスセンターで転入及び転居の手続きをされた際にお渡しした「町会・自治会に加入しましょう」(申込書)に必要事項を記入の上、転入・転居先の町内会長またはお近くの役員にお渡しください。

(2)現在、未加入の方で新たに加入される方

 町内会長やお近くの役員に連絡して加入の手続きをしてください。

 ※お手元に申込書がない場合はこちらの様式をお使いください。

 町会・自治会に加入しましょう(2ページ目が申込書になっています)[PDF:243KB]

(3)申込書の郵送を希望される方

 生活安全課または総連合町会事務局へ御連絡ください(連絡先はこのページの一番下を御覧ください)。

町内会がおわかりにならないときは

生活安全課または総連合町会事務局へお気軽に御相談ください(連絡先はこのページの一番下を御覧ください)。

  • 町内会に加入したいが、どこの町内会かがわからない。
  • 町内会長の連絡先がわからない。
  • その他

小樽市が実施している町内会活動への助成制度

小樽市では、町内会活動に関する各種助成や町内会の負担軽減を目的として次のような助成を行っています。

  1. 町内会活動や青少年育成活動への助成
  2. 町内会館等の新築、改修時の助成
  3. 街路防犯灯設置に対する助成
  4. 街路防犯灯維持費の助成
  5. 集団資源回収事業 他

小樽市総連合町会の役割

 小樽市総連合町会は、各町内会相互の連絡調整を図るとともに、明るく住みよいまちづくりを推進することを目的として設立された団体で、次の事業を行い、市政をはじめ各関係機関と町内会のパイプ役としての役割を担っております。

  1. 各町内会及び地区連合長会との連絡、調整
  2. 町会活動に関わる共通問題の調査、研究
  3. 地域福祉の増進及び快適な環境づくり
  4. 行政及び関係機関、団体との連携、協調
  5. 広報誌「コミュニティ」の発行
  6. 研修会等の開催及び参加の促進
  7. 相談業務 他

町内会に関する御相談及びお問い合わせ先

様々な年代の男女が手をつないでいるイラスト(1)生活環境部生活安全課

〒047-8660
小樽市花園2丁目12番1号 市役所別館4階
電話 0134-32-4111(内線226)
ファクス 0134-22-1345

(2)小樽市総連合町会事務局

〒047-0033

小樽市富岡1丁目5番10号 総合福祉センター3階

火曜日〜金曜日9:00〜17:00 土曜日9:00〜16:00

(日曜日、月曜日、祝日、年末年始はお休みです)

電話及びファクス 0134-24-1933

 町内会加入の際に、事前に活動内容等をお尋ねになりたい方や御相談したい方は事務局まで御連絡ください。

お問い合わせ

生活環境部 生活安全課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線226・295・389
FAX:0134-22-1345
このページの
先頭へ戻る