公開日 2020年12月04日
更新日 2024年10月08日
第5回「小樽市民会議100」の様子
- 日時: 10月21日(土) 13:00~16:00
- 場所: 小樽経済センタービル7階 大ホール
- テーマ: 「おたる」のみらいづくりのアイデア ~アクションプランを仕上げよう~
- 参加人数: 39人
10月21日に第5回「小樽市民会議100」を開催しました。
第5回は第4回で作成したアクションプランの仕上げを行い、テーマごとに発表を行いました。その後、各グループから提案いただいたアクションプランのそれぞれについて、市長からコメントをいたしました。
当日の様子
当日配布資料
第4回「小樽市民会議100」の様子
- 日時: 9月23日(土) 13:00~16:00
- 場所: 小樽経済センタービル7階 大ホール
- テーマ: アクションプラン(実際に動かしていくこと)を考える
- 参加人数: 45人
9月23日に第4回「小樽市民会議100」を開催しました。
第4回は第3回から引き続き、北海道大学大学院副工学研究院長 瀬戸口教授をお招きし、「生涯学習・市民福祉・子育て支援・生活基盤・産業振興・環境保全」の6つのテーマに分かれ、ワークショップ形式でアクションプランについて、話し合いました。
当日の様子
当日配布資料
- 第4回グループワーク資料(PDF368KB)
- 【資料1】10年後、こんな「おたる」になってほしい【投票結果】(PDF610KB)
- 【資料2】10年後の「おたる」を提案しよう【まとめ+発表概要】(PDF441KB)
第3回「小樽市民会議100」の様子
- 日時: 8月5日(土) 13:00~16:00
- 場所: 小樽経済センタービル7階 大ホール
- テーマ: 10年後の「おたる」を提案しよう
- 参加人数: 53人
8月5日に第3回「小樽市民会議100」を開催しました。
第3回は北海道大学大学院副工学研究院長 瀬戸口教授をお招きし、「住み続けられるまちづくり~小樽とあなたの10年後を考える~」をテーマに特別講演を行いました。その後、瀬戸口教授が司会を行い、「生涯学習・市民福祉・子育て支援・生活基盤・産業振興・環境保全」の6つのテーマに分かれ、ワークショップ形式で話し合いました。
当日の様子
当日配布資料
第2回「小樽市民会議100」の様子
- 日時: 6月24日(土) 13:00~16:00
- 場所: 小樽経済センタービル7階 大ホール
- テーマ: 10年後こんな「おたる」にしたい
- 参加人数: 60人
6月24日に第2回「小樽市民会議100」を開催しました。
まず、第1回目の「小樽のいいところ・わるいところ」を振り返り、その後、参加者が6人ずつの10グループに分かれ、「10年後こんな『おたる』にしたい」をテーマに、ワークショップ形式で話し合いました。
当日の様子
当日配布資料
- 第2回グループワーク資料(PPT1,299KB)
- 【資料1】グループワーク「おたる」のいいところ・わるいところ結果(PDF1,585KB)
- 【資料2】グループワーク「おたる」のいいところ・わるいところ結果(PDF159KB)
- 【資料3】グループワーク「おたる」のいいところ・わるいところ結果(PDF382KB)
- 【資料4】地区区分図(PDF229KB)
第1回「小樽市民会議100」の様子
- 日時: 6月3日(土) 13:00~16:00
- 場所: 小樽経済センタービル7階 大ホール
- テーマ: これまでの「おたる」をふりかえる 今の「おたる」のいいところ・わるいところ
- 参加人数: 79人
6月3日に第1回「小樽市民会議100」を開催しました。総合博物館石川館長による基調講演を行い、これまでの小樽の歴史を振り返りました。その後、参加者が5~6人ずつの15グループに分かれ、「小樽のいいところ・わるいところ」をテーマに、ワークショップ形式で意見交換しました。
当日の様子
当日配布資料