家族介護教室

公開日 2022年02月08日

更新日 2025年07月31日

家族介護教室

負担の少ない介護を目指し「こんなふうにすれば楽」な介護の「コツ」などについての講座を開催し、介護についての疑問や悩みを情報交換します。

令和7年度 小樽市家族介護教室「みんなの暮らし講座」を開催します。

・第1回 『認知症の方とやさしくつながる対応術』          定員20名程度

  日時:  9月10日(水)14:00~15:30  

・第2回 『ケアラーを知っていますか』               定員20名程度

  日時:  9月24日(水)14:00~15:30

・第3回 『ライフスタイルに合わせた福祉用具とケア用品の選び方』  定員20名程度

  日時:  10月23日(木)14:00~15:30

・第4回 『大切な人へ”想い”を残す終活のススメ」           定員20名程度

  日時:  10月29日(水)14:00~15:30

【会場】全4回:いなきたコミュニティセンター第1号集会室

    (稲穂5丁目10-1 いなきたビル5階)

  ※ 参加費は無料です。どなたでもご参加できます。 

【お申込み先】小樽市北西部地域包括支援センター

  予約制となっておりますので、事前にお電話またはQRコードからWEBでお申込みください。

  (先着順、各教室開催日の7日前まで受付)

  TEL:0134-28-2522   

  家族介護教室QRコード

令和7年度家族介護教室リーフレット

令和7年度家族介護教室リーフレット[PDF:512KB]

令和6年度 小樽市家族介護教室

・第1回 介護体験談   「認知症の妻を介護して」     定員20名

 日時:10月5日(土)10:15~11:15  

・第2回 時短料理実演・試食   「男の料理教室」     定員20名

 日時:10月5日(土)11:30~13:00

 ※ 女性も参加可能です

・第3回 歯科医師による講座「高齢者の口腔ケアについて」  定員20名

 日時:10月8日(火)10:30~11:30

・第4回 調理実演・試食  「ポリ袋で簡単調理」      定員20名

 日時:10月8日(火)11:40~13:00

【会場】全4回:築港11番5号 ウイングベイ小樽

    5番街1階 済生会ビレッジ・ぷりもくっくるーむ 

  ※ 参加費は無料です 

【お申込み先】小樽市南部地域包括支援センター

  予約制となっておりますので、事前にお電話またはFAXにてお申込みください。(先着順、各教室、開催日の7日前まで受付)

  TEL:0134-61-7268   

  FAX:0134-61-7269(氏名、住所、電話番号、参加希望の教室を記載)

 令和6年度家族介護教室リーフレット

令和6年家族介護教室リーフレット[PDF:195KB]

令和5年度 小樽市家族介護教室

・第1回 「認知症について知ろう!体験しよう!」   定員15名

  日時: 9月27日(水)13:30~15:00  会場:小樽市経済センタービル4階

  ※ VR体験を行います(対象年齢13歳以上)

・第2回 「最新の掃除と洗濯方法について」      定員20名

  日時:10月12日(木)13:30~15:00  会場:暖カフェ(サンモール一番街内)

・第3回 「フレイル予防の時短レシピ」        定員15名

  日時:10月25日(水)10:30~12:30  会場:小樽市総合福祉センター3階調理室

  持ち物:エプロン・三角巾(調理実習・試食あり)

・第4回 「空き家の終活について」          定員20名

  日時:11月14日(火)13:30~15:00  会場:小樽市総合福祉センター4階研修室

 参加費:無 料 (全4回)

 対 象:市内在住で高齢者等を介護しているご家族・介護に興味のある方

 お申込み先:0134-24-2525 小樽市中部地域包括支援センター

  予約制となっておりますので、事前にお電話にてお申込みください。(各教室、開催日の7日前まで受付)

令和5年度家族介護教室リーフレット

令和5年度家族介護教室リーフレット[PDF:134KB]

令和4年度 小樽市家族介護教室

令和4年度家族介護教室リーフレット

令和4年度家族介護教室リーフレット[PDF:116KB]

 

令和3年度 小樽市家族介護教室

介護保険制度を使うときのきっかけや流れを、一組のご夫婦の例を通してわかりやすくお伝えするために3話の動画を作成しました。動画は下記よりご覧いただけます。  

また、下記のリーフレットでは動画内容のお知らせと、ご家族を介護している方への「ワンポイントアドバイス」を掲載していますので、合わせてご覧ください。

(作成:小樽市北西部地域包括支援センター) 

家族介護教室チラシ→ご家族を介護している方へほんのちょっとアドバイス家族介護教室 動画紹介(第1話~第3話)

家族介護教室リーフレット1[PDF:1.07MB]

おむつの正しい使い方・当て方困った認知症の症状→このように接してみてください

家族介護教室リーフレット2[PDF:929KB]

 

お問い合わせ

福祉保険部 福祉総合相談室 地域包括ケアグループ
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線313・412・439・466・467
FAX:0134-33-1128
このページの
先頭へ戻る