公開日 2023年09月01日
更新日 2024年09月01日
厚生労働省では、毎年9月1日から9月30日までの1か月間を「食生活改善普及運動月間」としています。
令和6年度の食生活改善普及運動は、「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、「バランスの良い食事を摂っている者の増加」、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「食塩摂取量の減少」等に向けた取組について、更に強化するため全国的に展開するものです。
- 食生活改善普及運動特設ページ(厚生労働省ホームページ)
バランスのよい食事
栄養バランスを整えるには、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上食べるのがおすすめです。
・主食:ごはん、パン、麺類など
・主菜:肉、魚、卵、大豆などを使った料理
・副菜:野菜、海藻、きのこ、いも類などを使った料理
ごはん、焼き魚、おひたし…といった〈定食スタイル〉が代表的ですが、主食・主菜・副菜それぞれの食材を組み合わせると、意外と簡単に用意できます。
【例】ロコモコプレート
- 詳しくはこちら⇒バランスよく食べましょう
毎日プラス1皿の野菜
野菜摂取の目標量は1日350gとされていますが、日本人の平均摂取量は280g程度で、約70g不足しています。
※令和元年国民健康・栄養調査結果より
おひたしやサラダなどの小鉢1皿あたり約70gの野菜が摂取できると言われています。
普段の食事にあと1皿、野菜料理をプラスしてみましょう。
- 詳しくはこちら⇒野菜をたくさん食べましょう
おいしく減塩1日マイナス2g
塩分の摂りすぎは、高血圧、循環器疾患などの原因になります。
だしのうまみや香辛料などを活用する、外食時は栄養成分表示を確認して塩分量が少ないものを選ぶなど、毎日の食事の中で「減塩」を心がけましょう。
- 詳しくはこちら⇒減塩を心がけましょう
毎日のくらしに果物を
果物には、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。
果物摂取の目標量は1日200g程度とされていますが、日本人の平均摂取量は100g程度となっており、特に20~50歳代で不足が目立っています。
※令和元年国民健康・栄養調査結果より
生活習慣病予防のため、積極的に果物を食べるようにしましょう。
毎日のくらしwithミルク
牛乳や乳製品(チーズ、ヨーグルトなど)には、骨や歯の健康に必要なカルシウムや、たんぱく質などの栄養素がバランスよく含まれています。
しかし20~30歳代の若い世代では、3人に1人が牛乳・乳製品を摂っていません。
未来の健康のためにも、牛乳・乳製品は毎日摂りましょう。