公開日 2025年08月20日
更新日 2025年08月19日
住居確保給付金(転居費用補助)とは
収入が大きく減少し、家賃が安い住宅に転居する 必要がある方に、家計改善の支援において、転居 によって家計が改善すると認められることなどを 要件として、転居費用を補助(上限あり)する制度です。
住居確保給付金のご案内(厚生労働省作成)[PDF:690KB]
受給までには家計改善支援を実施し、転居によって家計が改善すると認められ、かつ費用の捻出が困難な場合に転居費用を補助する流れとなるため、相談後直ちに受給できる給付金ではありません。期間に余裕をもってご相談ください。
申請をお考えの方は、小樽市福祉総合相談室「たるさぽ」へご相談ください。
対象となる方
収入が大きく減少し、お住まいを失った方、または家賃を支払えなくなりそうな方で、家計の改善のために、家賃が安い住宅に転居する必要がある方です。
ただし上限や補助対象外(敷金・前家賃等)となる経費もあります。
対象者の例
○配偶者が亡くなり世帯の収入が減少した方
○病気で離職し働いて収入が増やせない方
※転居先の家賃が今より多少高くなっても、家計全体が改善すれば対象になる可能性があります(転居先の方が通院先に近くて交通費が安くなるなど)。
主な支給要件
1.たるさぽで家計改善の相談・支援を受け家計の改善のために転居が必要であることが認められること。
2.世帯全員の収入の合計額と預貯金の合計額がそれぞれ次の表の金額以下であること
世帯の人数 | 収入基準額 | 預貯金の基準額 |
---|---|---|
1人 | 81,000円+家賃月額(上限30,000円) | 486,000円 |
2人 | 124,000円+家賃月額(上限36,000円) | 744,000円 |
3人 | 159,000円+家賃月額(上限39,000円) | 954,000円 |
4人 | 197,000円+家賃月額(上限39,000円) | 100万円 |
5人 | 235,000円+家賃月額(上限39,000円) | 100万円 |
6人 | 273,000円+家賃月額(上限42,000円) | 100万円 |
7人 | 310,000円+家賃月額(上限47,000円) | 100万円 |
世帯の人数により、次の金額を上限として転居にかかる費用を支給します。
世帯の人数 | 1人 | 2人 | 3人〜5人 | 6人 | 7人以上 |
---|---|---|---|---|---|
支給額 | 90,000円 | 108,000円 | 117,000円 | 126,000円 | 141,000円 |
支給対象となる経費
- 転居先への家財の運搬費用
- 転居先の住宅に係る初期費用(礼金、仲介手数料、家賃債務保証料、住宅保険料)
- ハウスクリーニングなどの原状回復費用(転居前の住宅に係る費用を含む)
- 鍵交換費用
支給対象とならない経費
- 敷金
- 契約時に払う家賃(前家賃)
- 家財や設備(風呂釜、エアコンなど)の購入費
申請に必要な書類
申請書はたるさぽがご用意いたします。
申請書以外に必要となる書類など
- 本人確認書類
- 離職・廃業や就労日数・就労機会の減少が確認できる書類
- 収入状況が確認できる書類(世帯の全員分)
- 預貯金通帳(世帯の全員分)
- 賃貸借契約書
- 印鑑
※申請される方の状況によって、追加で書類の提出をお願いする場合があります。また、やむを得ない事情で書類をご用意できない場合にはたるさぽへご相談ください。
問合せ先
小樽市福祉総合相談室「たるさぽ」
住所:小樽市花園2丁目12番1号小樽市役所本館1階4番窓口
電話:0134−33−1124、0134−33−1128
FAX:0134−33−1128