公開日 2020年11月03日
更新日 2025年10月23日
介護予防サポーターとは
介護予防サポーターとは、地域版介護予防教室を自主運営するボランティアのことで、119名の方が地域で活躍しています(令和7年4月時点)。
「地域版介護予防教室」は、65歳以上の方を対象に、町内会館等で介護予防に取り組むための教室で、介護予防サポーターが中心となり、ストレッチや筋力トレーニング等の運動、レクリエーションなどを楽しみながら、地域で気軽に介護予防に取り組むものです。
令和7年度介護予防サポーター養成講座の開催内容
※令和7年度介護予防サポーター養成講座は終了しました。
第1回:6月19日(木)介護予防について学ぼう!
第2回:6月26日(木)認知症について学ぼう!
第3回:7月3日(木)健康づくりのための運動を体験!(基礎編)
第4回:7月10日(木)レクリエーションを楽しもう!
第5回:7月17日(火)健康づくりのための運動を体験!(応用編)
第6回:7月24日(木)オーラルフレイル予防・栄養について学ぼう!+修了式
特別回:現在市内で開催中の地域版介護予防教室見学
募集人数
15名(先着順。ただし、3名に達しなかった場合は中止)
会場・時間
医療法人北光会 朝里中央病院1階多目的ホール(小樽市新光1丁目21番5号)
13時30分~15時30分
【注意事項】
- 朝里中央病院では受付・問合せの対応はしていません。
- 朝里中央病院の駐車場は利用できません。公共交通機関を利用してご来場ください。
受講料
無料
申込方法
申込先:福祉総合相談室地域包括ケアグループ
FAX:33-1128
電話:32ー4111(内線467)
令和7年6月2日(月)9時から受付開始。6月13日(金)までに下記申込フォームに必要事項をご記入いただくか、チラシ裏面の申込書をご確認の上、FAXまたは電話してください(定員になり次第締め切ります)。
令和7年度養成講座開催の様子
<健康づくりのための運動を体験!(基礎編)> 運動についての基礎知識やストレッチを学びました

<健康づくりのための運動を体験(応用編)> 楽しく体を動かす筋力トレーニングや有酸素運動の工夫について学びました

<レクリエーションを楽しもう!> 楽しいレクリエーションを講師と一緒に体験しました

<オーラルフレイル予防・栄養について学ぼう!(栄養について)> フレイル予防のための食事と栄養について講義がありました

<オーラルフレイル予防・栄養について学ぼう!(オーラルフレイルについて)> お口のフレイル(オーラルフレイル)について学び、お口の周りの筋肉のマッサージなどを学びました
