公開日 2020年11月03日
更新日 2023年06月01日
介護予防サポーターとは
介護予防サポーターとは、地域版介護予防教室を自主運営するボランティアのことで、132名の方が地域で活躍しています(令和5年4月時点)。
「地域版介護予防教室」とは、65歳以上の方を対象に、町内会館等で介護予防に取り組むための教室で、介護予防サポーターが中心となり、ストレッチや筋力トレーニング等の運動、レクリエーションなどを楽しみながら、地域で気軽に介護予防に取り組むものです。
できるだけ自宅近くで参加できるようにするためには、地域版介護予防教室を市内全域に広める必要があり、多くのサポーターの協力が必要です。
「あなたの力が地域の力に」を合言葉に、介護予防サポーターとして活躍してみませんか。
令和5年度介護予防サポーター養成講座の開催内容について
第1回:6月16日(金)介護予防・認知症について、サポーターの活動・教室紹介
第2回:6月23日(金)健康づくりのための運動を体験しよう!(1)
第3回:6月30日(金)口腔ケアを体験しよう!
第4回:7月7日(金)カラダは食べた物からできている~元気な人生100年のためのヒント~
第5回:7月14日(金)音楽レクリエーションを楽しもう!
第6回:7月21日(金)レクリエーションを楽しもう!
第7回:7月28日(金)健康づくりのための運動を体験しよう!(2)
第8回:8月4日(金)修了式・救急講座
特別回:現在市内で開催中の地域版介護予防教室見学
・時間:13時30分から15時30分(第3、4、8回は終了時間15時予定)
募集人数
20名(先着順)
ただし、最低催行人数(3名)に達しなかった場合は、中止になります。
会場
小樽市役所消防庁舎6階講堂
いなきたコミュニティセンター
総合福祉センター
受講料
無料
申込方法
令和5年6月1日(木)9時から受付開始。6月12日までに下記へ電話でお申込みください(定員になり次第締め切ります)。
福祉総合相談室地域包括ケアグループ(電話32-4111内線313)へ電話でお申込みください。
令和4年度養成講座開催の様子