公開日 2020年11月18日
更新日 2023年04月03日
みなさんのまちづくり活動を応援します
◆ふるさとまちづくり協働事業
◇ 助成事業一覧
◇ いままでの実績
◇ Q&A
ふるさとまちづくり協働事業は、市と市民との協働による個性豊かなふるさとづくりを進めるため、主体的に行われる公益性の高いまちづくり事業を実施する団体に対し、30万円を上限に助成金を交付する制度です。
なお、助成金は、小樽ファンが支えるふるさとまちづくりに寄せていただいた寄付金の一部を使わせていただいています。
令和3年度から担当課が建設部新幹線・まちづくり推進室から生活環境部生活安全課に変わりました。
令和5年度の助成事業の募集について【募集終了】
令和5年度の募集は終了しました。
令和5年度の助成事業を下記の日程で募集します。
(募集期間)令和5年3月6日(月)から3月24日(金)
詳細(提出書類、募集要項等)については、「助成団体募集・届出様式」のページをご覧ください。
事業の流れ
1.事業の募集
・助成を希望する団体は、「実施概要書」に関係書類を添えて、募集期間内に生活安全課に提出してください。
2.選考会の開催
・応募された団体は、応募された事業を審査する「選考会」に出席し、事業の内容等を説明していただきます。なお、「選考会」は公開で行われます。
3.選考結果の通知
・「選考会」での審査結果を踏まえ、採択する「助成対象事業」を決定し、その結果を応募団体へ通知します。
4.助成金の交付申請
・「助成対象事業」として採択された団体は、通知後、30日以内に「助成金交付申請書」に関係書類を添えて、生活安全課へ提出してください。
5.助成金交付決定の通知
・提出された「助成金交付申請書」の内容を審査した後、助成金の交付を決定し、団体へ通知します。
6.事業実施
・助成金の交付決定を受けた事業を行います。なお、事業完了前に助成金の一部を概算払することができます。
7.実績報告書の提出
・事業完了後速やかに「実績報告書」に関係書類を添えて、生活安全課へ提出してください。
8.助成金額確定の通知
・「実績報告書」の内容を確認後、助成金額の確定を通知します。助成金額確定の通知を受けた団体は、「助成金交付請求書」に関係書類を添えて、生活安全課へ提出してください。
9.事業の報告
・「事業報告会」を公開で開催します。助成対象となった団体は所定の期日までに「事業報告書」を作成し、当日発表していただきます。
※ 詳しくは「ふるさとまちづくり協働事業Q&A」をご覧ください。
小樽ファンがまちづくりを支えています
ふるさとまちづくり協働事業の助成金は、小樽ファンが支えるふるさとまちづくり寄附条例の事業メニューのうち、「市長が必要と認める事業」を使途に指定していただいた寄付金の一部を使わせていただいています。
※「小樽ファンが支えるふるさとまちづくり」についての詳細はこちらをご覧ください
ふるさとまちづくり協働事業の概要
・ふるさとまちづくり協働事業選考会は、応募のあった事業について審査を行います。
・ふるさとまちづくり協働事業選考会は、学識経験者など民間の審査員で構成しています。