公開日 2021年09月29日
更新日 2024年09月05日
地域生活支援拠点等事業とは
障がいのある方(難病の方も含みます。)の重度化、高齢化や「親なき後」を見据えて、小樽市障害者基幹相談支援センターがコーディネーターとなり、相談支援事業所や障害福祉サービスを提供する事業所とともに協力して、障がいがある方やその家族の生活を地域全体で支える仕組みです。小樽市では、地域における複数の機関が連携して地域生活支援拠点の機能を担う面的整備の方法で、次の6つの機能を実現します。
地域生活支援拠点等の6つの機能
- 居住の支援に関すること
- 相談に関すること
- 緊急時の受入れおよび対応に関すること
- 体験の機会および場の提供に関すること
- 専門的人材の確保および養成に関すること
- 地域の体制づくりに関すること
障がいのある方の「もしも」のときの対応をサポートします
- 緊急時の迅速・確実な相談支援の実施、短期入所等の活用
- 体験の機会の場の提供を通じて、施設や親元から、グループホームやひとり暮らし等への生活の場の移行をしやすくする支援を提供
「もしも」のときの相談窓口
地域生活支援拠点等を構成する事業所
拠点機能事業所一覧(令和6年6月1日現在)[PDF:76.3KB]
地域生活支援拠点等の機能を担う事業所の登録申請
小樽市では、地域生活支援拠点等の機能を強化する観点から、拠点等の機能を担う事業所の登録申請を受け付けています。なお、申請に当たっては、事前に福祉保険部福祉総合相談室(障害福祉グループ)にご連絡ください。
申請に必要な書類は、次のとおりです。
- 地域生活支援拠点等事業所登録申請書[DOCX:16.5KB]
- 地域生活支援拠点等を担うことが記載された運営規程
※申請に当たっては、次の文書も確認してください。
※この他に、加算に関する届出が必要となる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ
福祉保険部 福祉総合相談室 障害福祉グループ
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線302・303・444
FAX:0134-22-6915