公開日 2024年02月28日
更新日 2025年04月25日
小樽市ゼロカーボン推進事業業務について、下記のとおり公募型プロポーザルを実施しました。
審査結果
参加申込のあった各事業者の提案内容の審査を実施した結果、下記のとおり最適提案者を選定しましたので公表します。
審査方法
小樽市ゼロカーボン推進事業業務公募型プロポーザル応募要領に基づき、市職員で構成する選考委員会により審査を実施し、審査委員4人の合計点が最も高い事業者を最適提案者に選定しました。
採点集計表
提案者 | A社 | B社 | C社 | D社 | E社 |
---|---|---|---|---|---|
点数 | 279 | 277 | 274 | 246 | 243 |
最適提案者
A社:北海道放送株式会社
以下は、募集時の情報です。
1 業務の目的
本市は、令和3年5月にゼロカーボンシティ小樽市を表明し、その実現に向けて、令和5年9月に策定した「小樽市地球温暖化対策推進実行計画【区域施策編】」に基づき、市民・事業者・行政が一体となった取組を推進している。ゼロカーボンシティ小樽市を実現させるためには、市民一人ひとりが環境配慮行動を実践し、脱炭素社会に向けて取り組む必要があり、そのためには、脱炭素社会に関する理解と関心を高め、一人ひとりの自発的な取組を促進していく必要がある。この業務では、市民に対し、ゼロカーボンに対する意識の醸成、行動変容を促すことで、市民に環境配慮行動を定着させ、小樽市の脱炭素社会に向けた取組を加速化することを目的とする。
2 業務内容
(1)デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)チャレンジ事業
(2)環境イベントの実施
※詳細は応募要領及び小樽市ゼロカーボン推進事業業務仕様書を参照してください。
3 履行期間
4 募集期間
5 スケジュール
内容 | 日程・期限 |
---|---|
プロポーザル公告 | 令和7年3月24日(月) |
質問の受付 | 令和7年4月11日(木)午後5時20分まで |
質問の回答 | 随時(最終回答 令和7年4月15日(火)までに回答) |
企画提案書等の提出期限 | 令和7年4月18日(金)午後5時20分まで |
ヒアリングの実施 | 令和7年4月24日(木) |
審査結果の通知 | 令和7年4月25日(金)まで |
委託契約の締結 | 令和7年5月中旬頃 |
6 応募要領及び提出様式
- 小樽市ゼロカーボン推進事業業務公募型企画競争の公告について[PDF:210KB]
- 小樽市ゼロカーボン推進事業業務公募型プロポーザル応募要領[PDF:549KB]
- 小樽市ゼロカーボン推進事業業務公募型プロポーザル仕様書[PDF:243KB]
- 企画提案参加申込書(様式1-1)[DOCX:21.2KB]
- 構成員調書(様式1-2)[DOCX:21.2KB]
- 業務実施体制(様式2)[DOCX:21.3KB]
- 業務実績調書(様式3)[DOCX:21KB]
- 企画提案書(様式4)[DOCX:21.3KB]
- 誓約書(様式5)[DOCX:21.4KB]
- 使用印鑑届(様式6)[DOCX:21.5KB]
- 様式一括ダウンロード[DOCX:27.8KB]
※参加申込書等を提出後、都合により参加を辞退することになった場合は、速やかに電話連絡するとともに、参加辞退書(様式8)により報告してください。
7 質問・回答
本プロポーザルに関する質問は、質問書(様式7)に記載の上、電子メールにて提出してください。なお、質問の受付期限を過ぎて提出された質問については受け付けません。
- 質問の受付期限:令和7年4月11日(金)午後5時20分まで
- 提出先:下記「8 書類提出先・問合せ先」まで
- 回答:令和7年4月15日(火)までに、質問者には電子メールで回答するとともに、その内容について小樽市ホームページに掲載します。
- 様式:質問書(様式7)[DOCX:21.6KB]
本プロポーザルに関する質問・回答は以下のとおりです。(令和7年4月14日現在)
質問回答票[PDF:828KB]8 書類提出先・問合せ先
小樽市生活環境部環境課(別館4階)
〒047-8660小樽市花園2丁目12番1号
電話:(0134)32-4111内線327
FAX:(0134)32-5032
電子メール:kankyo@city.otaru.lg.jp