応急手当普及員講習のご案内

公開日 2025年03月27日

更新日 2025年03月27日

◇お知らせ

・応急手当講習についてはこちらから

◇応急手当普及員とは

・応急手当普及員は、自身が所属する事業所、防災組織等において、従業員や構成員に対して普通救命講習の指導を行うことができる認定資格です。
・応急手当普及員養成講習を修了すると、応急手当普及員認定証が交付されます。
・認定証の有効期限は3年間となり、有効期間内に再講習を受講することで、さらに3年間有効となります。

◇応急手当普及員講習

講習種別 時間 認定証の交付 内容
応急手当普及員養成講習 24時間 応急手当普及員認定証 救命に必要な応急手当の指導要領を学ぶコース
応急手当普及員再講習 3時間 応急手当普及員認定証 救命に必要な応急手当の指導要領を学ぶ再講習

◇応急手当普及員養成講習

・対象 応急手当普及員となり、自身が所属する事業所、防災組織等において、小樽市内で応急手当の普及啓発活動を行う方
・日時 令和8年1月26・27・28日の3日間
・定員 概ね10名以上から30名まで ※開催日の2か月前までに10名以上の申し込みで開催
・申込み方法 応急手当普及員講習受講申請書をご提出ください。
・お問い合わせ 消防本部救急課までご連絡ください。

◇応急手当普及員再講習

・対象 小樽市消防本部に応急手当普及員として認定されている方
・日時 令和7年9月8日(月) 午前9:00から12:00まで
    令和8年2月6日(金) 午前9:00から12:00まで
・定員 30名まで
・申込み方法 応急手当普及員(再)講習受講申請書をご提出ください。
・お問い合わせ 消防本部救急課までご連絡ください


●問い合わせ先●

小樽市消防本部救急課

〒047-0024小樽市花園2丁目12番1号
電話0134-22-9137内線231,232
(直通)0134-22-9139
ファクス0134-22-9182

メールkyukyu@city.otaru.lg.jp

お問い合わせ

消防本部 消防本部救急課
住所:〒047-0024 小樽市花園2丁目12番1号(消防庁舎4階)
TEL:0134-32-4111(内線595)救急課代表電話 0134-22-9139
FAX:0134-22-9182
このページの
先頭へ戻る