小樽市市有施設太陽光発電設備導入可能性調査業務公募型プロポーザルの実施について

公開日 2025年04月07日

更新日 2025年04月23日

小樽市市有施設太陽光発電設備導入可能性調査業務について、下記のとおり公募型プロポーザルによる募集を行います。

1 業務の目的

 本市は、令和3年5月28日にゼロカーボンシティ小樽市を表明し、脱炭素化に向けた取組を推進しており、市有施設における再生可能エネルギーの導入については、第4次小樽市温暖化対策推進実行計画【事務事業編】において、市有施設への太陽光発電設備等の導入拡大を重点項目として掲げている。また、国の地域脱炭素ロードマップでは、屋根置きなど自家消費型の太陽光発電設備の導入が重点対策とされており、自治体の建築物等では、太陽光発電設備を2030年には設置可能な建築物等の約50%、2040年には100%導入されていることが目標として掲げられている。

 これらのことを踏まえ、ゼロカーボンシティ小樽市の実現に向けて、まずは、国が掲げる2030年度までに市有施設のうち設置可能な建築物等の約50%に太陽光発電設備を導入することを見据え、市有施設へ太陽光発電設備の導入を計画的・段階的に進めるための調査・分析を行うことを目的とする。

2 業務内容

(1)情報収集・整理

(2)現状分析と考慮すべき地域特性、環境特性等(建築物や周辺環境等の確認のための現地調査を含む)の調査・検討

(3)導入可能性のある施設の選定

(4)詳細調査

(5)再エネ導入にあたっての調査・検討及び導入事業仕様書案の作成

(6)報告書の作成

※詳細は応募要領及び小樽市市有施設太陽光発電設備導入可能性調査業務仕様書を参照してください。

3 履行期間

契約締結日から令和8年1月16日(金)まで

4 募集期間

令和7年4月7日(月)から令和7年5月8日(木)午後5時20分まで

5 スケジュール

内容 日程・期限
プロポーザル公告 令和7年4月7日(月)
質問の受付 令和7年4月18日(金)午後5時20分まで
質問の回答 随時(最終回答 令和7年4月23日(水)までに回答)
企画提案書等の提出期限 令和7年5月8日(木)午後5時20分まで
ヒアリングの実施 令和7年5月14日(水)
審査結果の通知 令和7年5月15日(木)まで
委託契約の締結 令和7年6月上旬頃

6 応募要領及び提出様式

※仕様書について、誤りがありましたので次のとおり訂正します。

仕様書の訂正について[PDF:422KB]

小樽市市有施設太陽光発電設備導入可能性調査業務公募型プロポーザル仕様書(訂正後)[PDF:211KB]

※参加申込書等を提出後、都合により参加を辞退することになった場合は、速やかに電話連絡するとともに、参加辞退書(様式8)により報告してください。

7 質問・回答

当プロポーザルに関する質問は、質問書(様式7)に記載の上、電子メールにて提出してください。なお、質問の受付期限を過ぎて提出された質問については受け付けません。

  • 質問の受付期限:令和7年4月18日(金)午後5時20分まで
  • 提出先:下記「8 書類提出先・問合せ先」まで
  • 回答:令和7年4月23日(水)までに、質問者には電子メールで回答するとともに、その内容について小樽市ホームページに掲載します。
  • 様式:質問書(様式7)[DOCX:21.4KB]

本プロポーザルに関する質問・回答は以下のとおりです。(令和7年4月14日現在)

質問回答票[PDF:854KB]

8 書類提出先・問合せ先

 小樽市生活環境部環境課(別館4階)

 〒047-8660小樽市花園2丁目12番1号

 電話:(0134)32-4111内線327

 FAX:(0134)32-5032

 電子メール:kankyo@city.otaru.lg.jp

お問い合わせ

生活環境部 環境課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線327・328
FAX:0134-32-5032
このページの
先頭へ戻る