女性の健康週間

公開日 2021年03月22日

更新日 2025年03月14日

 女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすためには、生活の場(家庭、地域、職域、学校)を通じて、女性の様々な健康問題を社会全体で総合的に支援することが重要です。

 国や北海道、及び小樽市では、女性が自らの健康に目を向け、自らが健康づくりを実践できるよう支援する、女性の健康づくりに取り組んでいます。

女性のライフサイクルと健康

女性は、女性ホルモンの影響を大きく受けるため、ライフステージによって心や体に変化が表れます。

raifusaikuru

引用:厚生労働省科学研究班(荒田班)監修「まるっと!女性の健康教育」女性の健康支援者のためのTEXT BOOKより

思春期

  • 初経が始まり、妊娠・出産が可能な大人へと成長します。思春期はからだの土台をつくる大切な時期です。痩せすぎに注意し、バランスの良い食事と適切な運動、生活習慣を整えましょう。
  • 将来にわたり子宮頸がんを予防するため、子宮頸がんワクチンの定期接種を受けましょう。

性成熟期

  • 30歳代半ば以降は女性ホルモンの分泌が減少し、病気やトラブルが増え始めます。
  • 子宮頸がんは20歳代後半、乳がんは30歳代後半からかかる方が増え始めます。どちらも早期発見でほぼ治るので、2年に1度のがん検診を受診しましょう。

更年期

  • 女性ホルモンの分泌量が急激に低下することが原因で、心身の不調があらわれやすい時期です。不調や不安がある場合は、すぐに受診しましょう。

老年期

  • 女性ホルモンの分泌が少なくなることで、骨、皮膚、血管などの健康が損なわれやすくなります。バランスの取れた食事、適度な運動などの生活習慣を整え、健康づくりを意識しましょう。環境整備や服装の工夫で転倒予防することも大切です。
  • 体調に不安があるときは受診しましょう。

がん検診、受けていますか

小樽市では各種がん検診を実施しています。その中には、若い世代からの予防や早期発見が重要な女性特有の「乳がん」や「子宮頸(けい)がん」の検診も含まれます。

まだ受けたことがない方も、そういえばずっと前に1度受けたきり…という方も、2年に1回、「乳がん検診」「子宮頸がん検診」を必ず受診しましょう!

 

小樽市の女性の健康相談

 小樽市では、女性のライフスタイルに応じた各種相談を行っています。

 以下のページからご確認ください。

女性のための健康相談(小樽市ホームページ)

 

女性の健康についての情報提供サイト「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」

 女性の健康を包括的に支援するため、厚生労働科学研究費補助金により研究班が作成し、情報発信を行っています。

女性の健康推進室 ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修 (w-health.jp)(外部サイト)

(QRコードはこちら)

女性の健康推進室 ヘルスケアラボへアクセスするためのQRコードです

 

「女性の健康週間」の実施について

 厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。

 また、厚生労働省は、「女性の健康週間」の実施にあわせ、特設Webコンテンツを作成しております。

女性の健康に関するイベントについて

現在、以下のイベントの案内を実施しています。

【女性の健康パネル展】

2025年2月21日(金)~3月31日(月)

「女性の健康パネル展」のお知らせ

 

お問い合わせ

保健所 健康増進課
住所:〒047-0008 小樽市築港11番1号 ウイングベイ小樽1番街 4階
TEL:0134-22-3110
FAX:0134-22-1469
このページの
先頭へ戻る