公開日 2020年11月03日
更新日 2022年02月08日
「小樽市生活支援体制整備事業」とは
平成27年度の介護保険制度改正によって、介護予防給付の一部である介護予防訪問介護及び通所介護は、市が地域の実情に応じた取組を行うことができる「介護予防・日常生活支援総合事業」へと移行されることとなり、ボランティアなど地域の多様な主体を活用しながら、高齢者を支援していくこととなりました。
小樽市では、地域住民が主体となった生活支援・介護予防サービスの充実が図れるよう、「小樽市生活支援体制整備事業」を実施し、地域の互助を高め、地域全体で高齢者の生活を支える体制づくりを進めています。
「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」と「協議会」について
高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進していくことを目的とし、地域における、生活支援等の体制整備に向けた調整役として、「生活支援コーディネーター」を配置しました。また、地域で高齢者を支援する関係者間のネットワークづくりを目的とし、定期的な情報共有・連携強化の場として「協議会」を設置しました。
小樽市全域を担当とする第1層生活支援コーディネーターは医療法人社団一視同仁会(令和2年度〜)に、日常生活圏域を担当とする第2層生活支援コーディネーターを地域包括支援センターに配置し、活動しています。
「小樽市生活支援体制整備事業」では、「生活支援コーディネーター」が「協議会」のネットワークを活かし、住民主体のサービスが活発化されるよう、地域全体で高齢者を支える体制づくりを地域の方とともに進めます。
※第1層生活支援コーディネーターは平成29年度〜平成31年度(令和元年度)まで小樽市社会福祉協議会に委託していました。
生活支援体制整備協議会
第1層協議会
・令和2年度第2回小樽市第1層生活支援体制整備協議会(住民主体の地域づくり協議会)
【内容】
令和2年度第1層生活支援コーディネーター業務 半期報告書[PDF:106KB]
令和2年度第2層生活支援コーディネーター業務 半期報告書[PDF:284KB]
事業活動報告及び各委員から地域課題に関して御意見がありました。
・令和2年度第1回小樽市第1層生活支援体制整備協議会(住民主体の地域づくり協議会)
【内容】
令和2年度第1層生活支援コーディネーター業務実施計画について(PDF211KB)
令和2年度第2層生活支援コーディネーター実施計画について(PDF228KB)
令和2年度生活支援体制整備事業事業計画(市)について(PDF75KB)
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から書面開催としました。
生活支援体制整備事業講演会
みんなでつくる地域のお役立ち手帳
生活支援担い手養成講座を開催しました
令和3年12月15日に小樽商工会議所4階ホール(小樽市稲穂2丁目22-1)にて「生活支援担い手養成講座」を開催しました。
20名の方に御参加いただき、ありがとうございました。
・生活支援担い手養成講座(主催:北海道、共催:小樽市、実施団体:NPO法人北海道社会的事業所支援機構)
日時:令和3年12月15日(水)13:00~17:00
場所:小樽商工会議所 4階ホール
参加費:無料
定員:25名
内容:
パート1(13:00~15:00)
話題提供
「生活支援コーディネーターとして道南を中心に幅広く活動している豊富な実践例をふまえたアクティブシニア参画の具体例を提供します」
・丸藤競氏 函館市第1層生活支援コーディネーター/函館市地域交流まちづくりセンター事務局長
※生活支援コーディネーターとは、高齢者の生活支援、介護予防を進めることを目的に行政が配置している人で、地域支え合い推進員ともいいます。
「事例紹介」
・特定非営利活動法人 御用聞きわらび(白老町)
・地域の活動紹介(小樽市)
・いきいき活躍シニア紹介(札幌市)
「ワークショップ わいわいトーク 生活支援コーディネーターとトーク」
・小樽市第1層、第2層生活支援コーディネーター
パート2(15:10~17:00)
話題提供
「健康寿命を先延ばし~頭とからだに効く体操~」
・菅田葉月氏 小樽市第1層生活支援コーディネーター/理学療法士
「ワークショップ わいわいトーク 何かやってみたい人 自分にできることを探してみませんか!」
・べてる地域食堂様・そばカフェ様
・小樽市第1層、第2層生活支援コーディネーター
当日の様子