介護予防・日常生活支援総合事業(事業者へのお知らせ)

公開日 2020年11月04日

更新日 2023年06月21日

団塊の世代が75歳以上となる令和7年に向け、誰もが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていけるように、地域の特色を生かしながら医療・介護・予防・住まい・生活支援により包括的に支える仕組みづくりが必要とされています。
介護保険法の改正により、このような総合的な事業を開始し、市は今後、地域の特色に応じて、多様なサービスの提供ができるよう検討し、まちぐるみで支え合う体制づくりを進めていきます。
市では、総合事業への円滑な移行を図るため、要支援認定の方が利用する介護サービスのうち、予防訪問介護(ホームヘルプ)と予防通所介護(デイサービス)について、平成28年10月から、総合事業に移行しています。

 

(令和元年12月9日更新)

 令和元年11月18日に「共生型サービス事業者説明会」を開催しました。当日の資料を掲載しましたので、このページの下方にある「共生型サービス事業者説明会」の項目をご覧ください。

 

平成30年8月1日以降の利用者負担について

平成30年8月サービス利用分より、介護保険の利用者負担が一部の利用者について3割となりました。

これに伴い、小樽市の独自事業である訪問型サービス、通所型サービス(旧介護予防訪問・通所事業に相当する事業)についても8月から同じ基準に基づき、一部の利用者の負担割合が3割となります。基準変更後の負担割合証は利用者の方へ送付済みなので、サービス利用時には御確認願います。

なお、3割負担の利用者の方について、サービスコード(A2、A6)の変更はなく、1割、2割負担の方と同様となります。

 

Q&A

介護予防ケアマネジメントに関する参考資料

質問票

ご質問等ある場合は、以下の「質問票」に記入の上、介護保険課地域支援事業係へFAXを送信してください。

介護予防・日常生活支援総合事業についての質問票(word34KB)

 

共生型サービス事業者説明会

本市は、「小樽市介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。)」において、障害福祉サービスの指定を受けていれば総合事業の指定を受けることができ、介護サービスを提供できる「共生型サービス」を令和2年3月から実施する予定です。

令和元年11月18日には、障害福祉サービス事業者を対象に「共生型サービス事業者説明会」を実施しました。

 

 説明会資料

 1「小樽市介護予防・日常生活支援総合事業」の共生型サービスについて(PDF312KB)

 2別紙(共生型サービスを利用する際の報酬、保険負担額、利用者負担額)(PDF53KB)

 3「共生型サービス」のQ&A(PDF74KB)

 4障害福祉サービス利用者が65歳に到達した際の手続き等について(PDF362KB)

 

その他

参考資料

訪問介護事業所・通所介護事業所を対象に平成28年7月に実施したアンケート調査の集計結果です。

総合事業に関するアンケート調査結果/訪問介護事業所(PDF680KB)
総合事業に関するアンケート調査結果/通所介護事業所(PDF448KB)

 

参考リンク

お問い合わせ

福祉保険部 福祉総合相談室 地域包括ケアグループ
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線313
FAX:0134-33-1128
このページの
先頭へ戻る