燃やさないごみで出されたリチウムイオン電池使用製品等について

公開日 2025年04月14日

更新日 2025年04月14日

北しりべし広域クリーンセンターでは、破砕処理を行う前に人力でリチウムイオン電池使用製品等を取り除いていますが、令和6年度に燃やさないごみで不適正に出されたリチウムイオン電池使用製品等は、回収されたものだけでも年間5,550個もあり、選別をすり抜け発火・発煙トラブルが16も発生しています。

リチウムイオン電池による、発火・発煙は全国的に頻発しており、大規模な火災となりごみの収集ができなくなる事態も発生しております。

令和6年度の、燃やさないごみの袋に入れられたリチウムイオン電池使用製品の数は下記のとおりです。処分の仕方も記載しますが、基本的に電池が取れない家電製品は、小樽市役所、清掃事業所、駅前サービスセンター、銭函サービスセンター、塩谷サービスセンターにある「小型家電回収ボックス」や、市内の各消防署・消防支署で回収していますので、燃やさないごみとして決して出さないようお願いします
※取扱説明書で電池を取り外すことを推奨していない機器や、簡単に電池が外れない機器は、電池を取り外さないでください。

品目 回収個数 処理方法
携帯電話
スマートフォン
1124

電池が取り外せない場合:「小型家電回収ボックス」がある、小樽市役所、清掃事業所、駅前サービスセンター、銭函サービスセンター、塩谷サービスセンターか、市内の各消防署・消防支署でも回収しています。
電池が取り外せる場合:電池は端子をテープなどで絶縁し、かん類・ビン類の日に電池だけを一つの袋にまとめて出してください。電池を取り外した本体は「小型家電回収ボックス」に入れるか、燃やさないごみで出してください。

タブレット・
音楽プレーヤー
354
電動工具 147
ポケット
Wi-Fi
60 電池が取り外せない場合:「小型家電回収ボックス」がある、小樽市役所、清掃事業所、駅前サービスセンター、銭函サービスセンター、塩谷サービスセンターか、市内の各消防署・消防支署でも回収しています。
電池が取り外せる場合:電池は端子をテープなどで絶縁し、かん類・ビン類の日に電池だけを一つの袋にまとめて出して、本体は燃やさないごみで出してください。
 
カメラ類 245
スピーカーイヤホン 96
掃除機 664
ハンディファン 191
電動歯ブラシ 11
シェーバー類 160
ノートパソコン 113

使用済みのパソコンは、メーカーによる回収とリサイクルが義務づけられていますので、家庭系パソコンリサイクルのページを参考に処分してください。
ノートパソコンは、「小型家電回収ボックス」がある、小樽市役所、清掃事業所、駅前サービスセンター、銭函サービスセンター、塩谷サービスセンターでも回収しています。(電源ケーブルも回収可能)
ノートパソコンで電池が取り外せない場合は、そのまま小型家電回収ボックスに入れていただいて構いませんが、取り外せる場合は本体のみを小型家電回収ボックスに入れて、電池は端子をテープなどで絶縁し、かん類・ビン類の日に電池だけを一つの袋にまとめて出してください。
なお、マウス、キーボードなどの付属品は燃やさないごみになりますが、電池が取り外せない場合は、「小型家電回収ボックス」がある、小樽市役所、清掃事業所、駅前サービスセンター、銭函サービスセンター、塩谷サービスセンターか、市内の各消防署・消防支署で回収しています。

ゲーム機類 727 電池が取り外せない場合:「小型家電回収ボックス」がある、小樽市役所、清掃事業所、駅前サービスセンター、銭函サービスセンター、塩谷サービスセンターか、市内の消防署消防支所でも回収しています。
電池が取り外せる場合:電池は端子をテープなどで絶縁し、かん類・ビン類の日に電池だけを一つの袋にまとめて出してください。電池を取り外した本体は上記の施設に設置している「小型家電回収ボックス」に入れるか、燃やさないごみで出してください。
なお、ケーブル類は小型家電回収ボックスで回収可能ですが、コントローラー等の付属品は、燃やさないごみになります。ただし、コントローラー等の電池が取り外せない場合は、「小型家電回収ボックス」がある、小樽市役所、清掃事業所、駅前サービスセンター、銭函サービスセンター、塩谷サービスセンターか、市内の各消防署・消防支署で回収しています。
電子たばこ 656 機器によって異なりますが、たばこ販売店などで回収しています。詳しくは一般社団法人日本たばこ協会のホームページで確認してください。
また、電池が取り外せない機器として「小型家電回収ボックス」がある、小樽市役所、清掃事業所、駅前サービスセンター、銭函サービスセンター、塩谷サービスセンターか、市内の各消防署・消防支署でも回収しています。
モバイルバッテリー 536 電池として回収していますので、端子をテープなどで絶縁し、かん類・ビン類の日に電池だけの袋にまとめて出してください。
充電池単体 307
その他不明 159 市役所に相談願います。電池類は燃やさないごみに入れないでください。

お問い合わせ

生活環境部 ごみ減量推進課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線323
FAX:0134-32-5032
このページの
先頭へ戻る