公開日 2020年11月06日 更新日 2024年09月19日 結婚 婚姻届を提出してください。【別館1階11番窓口】 住所(転入・転出・転居)の届け出も必要です。【別館1階13番窓口】 必要に応じて国民健康保険、国民年金の手続きもしましょう。【別館1階14番、15番窓口】 児童手当を受給している方が結婚した場合は、手続きが必要となる場合があります。【別館5階】 児童扶養手当を受給している方が結婚した場合は、資格喪失の手続きが必要です。【別館5階】 パスポートをお持ちの方はパスポート申請窓口で手続きが必要です。 他の行政機関の手続きが必要となる場合があります。 運転免許証をお持ちの方は小樽警察署で手続きが必要です。 軽自動車をお持ちの方は、札幌地区軽自動車協会で手続きが必要です。 (外部サイト:全国軽自動車協会連合会のホームページ) 自動車や125ccを超えるオートバイをお持ちの方は、北海道運輸局札幌運輸支局で手続きが必要です。 (外部サイト:北海道運輸局札幌運輸支局ホームページ) 外国の方式で婚姻が成立している方、外国籍の方と婚姻される方は戸籍住民課へお問い合わせください。【別館1階11番窓口】 離婚 離婚届を提出してください。【別館1階11番窓口】 住所(転入・転出・転居)の届け出も必要です。【別館1階13番窓口】 必要に応じて国民健康保険、国民年金の手続きもしましょう。【別館1階14番、15番窓口】 次の支援が受けられる場合があります。 児童扶養手当【別館5階】 ひとり親家庭医療助成制度【別館5階】 水道料金・下水道使用料の減免【水道局2階】 児童手当を受給している方が離婚した場合は、手続きが必要となる場合があります。【別館5階】 生活支援として、生活保護や福祉制度があります。【本館1階5番窓口】 離婚についての相談は、法律相談、身の上相談、または女性相談室などで受け付けています。 パスポートをお持ちの方はパスポート申請窓口で手続きが必要です。 必要に応じて名義変更の手続きをしてください。 水道・下水道の手続きについては水道局にお問い合わせください。 ガスについてのお問い合わせは、北ガスのホームページをご覧ください。 電気についてのお問い合わせは、ほくでんのホームページをご覧ください。 郵便についてのお問い合わせは、郵便局のホームページをご覧ください。 固定電話についてのお問い合わせは、NTT東日本のホームページをご覧ください 他の行政機関の手続きが必要となる場合があります。 運転免許証をお持ちの方は小樽警察署で手続きが必要です。 軽自動車をお持ちの方は、札幌地区軽自動車協会で手続きが必要です。 (外部サイト:全国軽自動車協会連合会のホームページ) 自動車や125ccを超えるオートバイをお持ちの方は、北海道運輸局札幌運輸支局で手続きが必要です。 (外部サイト:北海道運輸局札幌運輸支局ホームページ) 離婚を考えている方に向けて、さまざまな困りごとの軽減につながる情報をまとめています。(お子さまがいる方向け)