健康増進課
小樽市行政機構図
記事一覧
- 第6回小樽市健康増進計画評価会議
- 第4回小樽市健康増進計画評価会議
- 第3回小樽市健康増進計画評価会議
- 第2回小樽市健康増進計画評価会議
- 令和3年度 第1回小樽市健康増進計画推進委員会(書面開催)
- 令和2年度第1回小樽市健康増進計画推進委員会(旧:評価会議)(書面開催)
- 健康おたる21 II.計画がめざすもの
- 第1回小樽市健康増進計画評価会議
- 健康おたる21 IV.推進体制
- 平成31年度第1回小樽市健康増進計画評価会議
- 第7回小樽市健康増進計画評価会議
- 健康おたる21 領域8 環境:からだと心にやさしい住みよい街をつくる
- 健康おたる21 領域7 生活習慣病、がん:生活習慣を見直し元気に暮らす
- 健康おたる21 領域6 アルコール:お酒と上手に付き合う
- 健康おたる21 領域5 たばこ:健康に影響する煙のない街をつくる
- 健康おたる21 領域4 歯、口腔:いつまでも自分の歯で食べられる
- 健康おたる21 領域3 こころ、休養:こころの健康を大切にし、十分な休養を確保する
- 健康おたる21 領域2 運動(スポーツ、身体活動):身体を動かすことが楽しく感じられる
- 健康おたる21 領域1 栄養、食生活:食事がたのしい
- 健康おたる21 ライフステージごとの方向性
- 健康おたる21 I.計画策定の背景と目的
- 令和3年度小樽市自殺対策協議会
- フッ化物洗口について
- 小樽市民の歯科口腔保健を考える会
- 小樽市健口講座
- こころの病気
- 北海道受動喫煙防止条例について
- RSウイルス感染症に注意しましょう!
- 医療用ウィッグについての情報
- シニア世代の食事について
事務分掌
健康づくりグループ
- 地域保健施策の企画調整についてのこと
- 健康危機管理対策についてのこと
- 栄養改善についてのこと
- 歯科保健についてのこと
- 精神保健福祉についてのこと
- 感染症対策についてのこと
- 生活習慣病の予防についてのこと
- 健康教育及び健康相談についてのこと
- 健康診査及び保健指導についてのこと
- 予防接種についてのこと
- 訪問指導についてのこと
- 健康づくり事業及びその基本方針についてのこと
- 地域健康づくり活動の育成及び支援についてのこと
- 学校保健、産業保健等との連携についてのこと
- 所の事務に関する分野における学生等の実習指導についてのこと
- 前各号に揚げるもののほか、健康増進対策についてのこと