公開日 2020年10月21日
更新日 2024年03月06日
ごみ・資源物の分け方・出し方
市が収集するもの
燃やすごみ、燃やさないごみの出し方(有料)
分別 | 品目 | 収集回数 | 排出方法 |
---|---|---|---|
燃やすごみ |
|
週2回の収集 | 「燃やすごみ」と「燃やさないごみ」は分別して、ごみステーションに出してください。 |
燃やさないごみ |
|
2週間に1回の収集 | 「燃やすごみ」と「燃やさないごみ」は分別して、ごみステーションに出してください。 |
- 粗大ごみとは、家庭から出される長さ1メートルを超えるもの、一つの重さが50キログラムを超えるもの、容積が0.1立方メートル(目安0.5メートル×0.5メートル×0.4メートル)を超えるものを言います。(粗大ごみは、収集運搬許可業者に直接回収を依頼してください。詳細は「粗大ごみについて」のページをご覧ください。)
ガスライター類の出し方(有料)
- ガスライター類は、中身を使い切って、透明・半透明で中身の見える袋に入れ、小樽市指定ごみ袋「燃やさないごみ」の外側にすぐ離せる程度に縛るか、貼り付けて出してください。または、ガスライター類だけを小樽市指定ごみ袋「燃やさないごみ」に入れ、袋に「ライター」と表示して出してください。
- ガスライター類を他の燃やさないごみと一緒に袋の中に入れないでください。(詳細は、「ガスライター類の出し方」のページをご覧ください。)
資源物(かん等、紙類、プラ類)の出し方(無料)
分別 | 品目 | 収集回数 | 排出方法 |
---|---|---|---|
※5種類に分けて出してください。⇒(詳細は、「資源物(かん等)」のページをご覧ください。)
|
2週間に1回の収集 | 異物や汚れが付いているとリサイクルできません。異物や汚れを取り除いて、ごみステーションに出してください。 | |
※5種類に分けて出してください。(詳細は、「資源物(紙類)」のページをご覧ください。)
|
2週間に1回の収集 | 異物や汚れが付いているとリサイクルできません。異物や汚れを取り除いて、ごみステーションに出してください。 | |
※2種類に分けて出してください。(詳細は、「資源物(プラ類)」のページをご覧ください。)
外したキャップとラベルはプラスチック製容器包装に入れる。
|
週1回の収集 | 異物や汚れが付いているとリサイクルできません。異物や汚れを取り除いて、ごみステーションに出してください。 |
カセット式ガスボンベ、スプレーかん類の出し方(資源物(無料))
- 家庭で使用したカセット式ガスボンベ、スプレーかん類(殺虫剤、ヘアスプレー、スプレー式消火具等)の出し方は、「中身を使い切り、戸外で穴を開けて、かん等の資源物収集日」にカセット式ガスボンベやスプレーかん類だけを透明または半透明の袋に入れて出してください。
- ガスを抜く・穴を開ける場合は、戸外であっても必ず火の気を避けて行ってください。
- 自分で穴を開けることができない、または穴を開けるのに不安を感じるという方は、消防本部のページをご覧ください。
家庭から出される医療系廃棄物の処理について
下記のごみを出すときのお願い
下記のごみを出すときは、清掃事業所(電話:22-3854、ファクス兼用:22-8141)に連絡してください。
- 多量の花火・マッチ・クラッカー(爆竹)※少量の場合は、水に浸し発火しないようにして「燃やすごみ」に出してください。
- 発煙筒
- 水銀使用の血圧計、体温計、温度計
- 多量の石炭・コークス・練炭・木炭・石
- 臼(うす)(石、木製)
- 多量の灰
市が収集しないもの
区分 | 品目 | 適用 |
---|---|---|
家電4品目 | エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機(詳細は、「家電4品目リサイクル」のページをご覧ください。) | 販売店へ |
パソコン、モニター | デスクトップパソコン本体、ノートパソコン、ブラウン管モニター、液晶モニター(詳細は、「家庭系パソコンリサイクル」のページをご覧ください。) | メーカー等へ(外部サイト) |
|
粗大ごみとは、家庭から出される長さ1メートルを超えるもの、一つの重さが50キログラムを超えるもの、容積が0.1立方メートル(目安0.5メートル×0.5メートル×0.4メートル)を超えるものを言います。(詳細は、「粗大ごみについて」のページをご覧ください。) | 許可業者へ |
工場、店舗や事務所等から出るごみ | 収集運搬業許可業者へ申し込みしてください。(詳細は、「事業系の出し方分け方」のページをご覧ください。) | 許可業者へ |
スプリングマットレス、オートバイ、タイヤ、鉛バッテリー・鉛蓄電池、消火器、プロパンガスボンベ、感染性廃棄物など(詳細は、「市が収集しないごみ・危険物」のページをご覧ください。) | 各関連業者へ |
家庭ごみ・資源物の分け方に迷ったとき
家庭ごみ・資源物の区分に迷ったときは、資源物分別区分早見表のページをご覧ください。
収集カレンダー
ごみ・資源物の収集日を掲載した収集カレンダーは、町会・自治会・管理会社等を通じて配布をしています。そのほか収集カレンダーは市役所案内窓口、駅前・銭函・塩谷の各サービスセンターにも置いてあります。お住まいの地区番号を確認して収集カレンダーをお持ちください。
ごみステーションについて
各ごみステーションは、使用するみなさんで清掃や除雪等の維持管理をしています。お住まいの地域のごみステーション以外には絶対に出さないでください。
ふれあい収集について
ふれあい収集は、高齢、病気、障がいなどの理由により、ごみステーションに家庭ごみを出せない世帯について、個別にごみを収集するとともに声かけを行い、世帯とのふれあいを図ることを目的としたものです。
- 詳細は、「ふれあい収集」のページをご覧ください。また、申込受付等、詳しくは清掃事業所(電話:22-3854、ファクス兼用:22-8141)までお問い合わせください。
資源回収ボックスについて
家庭内に資源物の置き場所がない、うっかり市の資源物収集日に出すのを忘れていたときなどのために、市内5か所に資源回収ボックスを設置しています。
- 資源回収ボックスの設置場所(詳細は、「資源回収ボックス」のページをご覧ください。)
お問い合わせ
生活環境部 ごみ減量推進課
住所:〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
TEL:0134-32-4111内線323
FAX:0134-32-5032
E-Mail:gomi-genryo@city.otaru.lg.jp