くらし・手続き 新着一覧
- R7年度 小樽市内ヒグマ出没情報(2025年11月24日 農林水産課)
- リーフレット「市民のくらしと小樽観光」を発行しました。(2025年11月23日 観光振興室)
- 貸出ダンプ制度について(利用者の皆さんへ)(2025年11月21日 建設事業室維持課)
- 市政アンケートモニター制度(2025年11月21日 企画政策グループ)
- 市内の感染症発生状況について(感染症発生動向調査)(2025年11月21日 健康増進課)
- 離婚を考えている方へ(お子さまがいる方向け)(2025年11月19日 こども福祉課)
- 父母の離婚後の子の養育に関する民法等の改正(共同親権等)について(2025年11月19日 こども福祉課)
- 12月1日は世界エイズデー(2025年11月19日 健康増進課)
- 個人の市民税・道民税・森林環境税(納税証明)(2025年11月19日 市民税課)
- 所得証明書(2025年11月19日 市民税課)
- 所得・課税証明書(2025年11月19日 市民税課)
- 砂場検査(2025年11月19日 生活衛生課)
- 食品細菌検査(2025年11月19日 生活衛生課)
- プール水一般検査(2025年11月19日 生活衛生課)
- おたるゼロカーボン推進事業者の紹介(2025年11月19日 環境課)
- 「遊びだョ!全員集合!!」(令和7年12月20日開催)のお知らせ(2025年11月18日 生涯スポーツ課)
- 令和7年度若手職員育成研修(第2回)を実施しました!(2025年11月18日 消防署)
- ヒグマにご注意を!(2025年11月18日 農林水産課)
- 小樽市からの回覧文書について(2025年11月18日 生活安全課)
- 文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業)3次募集開始のお知らせ(2025年11月18日 生涯学習課)
- インフルエンザの予防について(2025年11月18日 健康増進課)
- 小樽市の空間放射線量率について(2025年11月18日 災害対策室)
- おたる救急ステーション事業について(2025年11月17日 消防本部救急課)
- 給与支払報告書の提出について(2025年11月17日 市民税課)
- 市道路線の一部通行止め情報(2025年11月17日 建設事業室用地管理課)
- 市立小樽文学館トップ(2025年11月16日 市立小樽文学館)
- 悪臭関係の届出について(2025年11月13日 環境課)
- 水質関係の届け出について(2025年11月13日 環境課)
- 大気(一般粉じん)関係の届け出について(2025年11月13日 環境課)
- 宿泊税について(2025年11月13日 市民税課)
- 外国の方が利用しやすい119番通報 Easy-to-use 119 emergency number for foreigners(2025年11月12日 消防本部警防課)
- 小樽市みんなの生活ガイドブック・やさしい日本語版(2025年11月12日 広報広聴課)
- 梅毒について(2025年11月11日 健康増進課)
- アーティストバンク 姫乃アズ(ひめのあず)(2025年11月11日 生涯学習課)
- 小樽市の人口(令和7年)(2025年11月10日 統計グループ)
- 【12月16日(火)】土砂災害を考える防災講演会in小樽が開催されます!(2025年11月10日 災害対策室)
- 令和7年度警防技術訓練消防長特別点検を実施しました!(2025年11月10日 消防署)
- 【令和7年度】スポーツ年間予定(2025年11月07日 生涯スポーツ課)
- ニュースポーツ出前指導(2025年11月07日 生涯スポーツ課)
- 最終処分場の維持管理に関する計画及び維持管理の状況に関する情報(2025年11月07日 ごみ減量推進課)
- 感染症の集団発生について(令和7年度)(2025年11月07日 健康増進課)
- 新規営業許可施設(環境衛生・食品衛生)の情報について(2025年11月07日 生活衛生課)
- 献血・移植医療について(2025年11月07日 保健総務課)
- HIV/エイズについて(2025年11月06日 健康増進課)
- 性器クラミジアについて(2025年11月06日 健康増進課)
- B型肝炎について(2025年11月06日 健康増進課)
- C型肝炎について(2025年11月06日 健康増進課)
- 小樽市宿泊税システム整備費補助金(2025年11月06日 市民税課)
- 感染性胃腸炎とは(2025年11月06日 健康増進課)
- 火災発生状況(2025年11月06日 消防本部予防課)
- 小樽市営住宅入居者募集案内(2025年11月06日 建築住宅課)
- おたるゼロカーボン推進事業者認定制度について(2025年11月05日 環境課)
- 小樽市宿泊税の手続き(2025年11月05日 市民税課)
- 有料で人を住宅に宿泊させるサービスについて(2025年11月05日 生活衛生課)
- 【新コンテンツに移行しました】小樽市道の認定路線マップについて(2025年11月05日 建設事業室用地管理課)
- <11月20日(木)開催>脱炭素セミナー&ワークショップ(2025年11月05日 環境課)
- 救急出動状況(2025年11月04日 消防本部救急課)
- 【小樽桜ヶ丘球場】ネーミングライツ・スポンサー募集について(2025年11月04日 生涯スポーツ課)
- 令和7年広報おたる11月号ダウンロードページ(2025年11月01日 広報広聴課)
- 水道局広報誌「水おたる」ダウンロードページ(2025年11月01日 総務課)
- 高島小学校温水プールの開館日(開館時間)・休館日等について(2025年11月01日 生涯スポーツ課)
- 小樽市内市場のお買い得情報(2025年10月31日 商業労政課)
- 小樽市宿泊税に関する実務説明会(2025年10月31日 市民税課)
- (R7.10.30終了)「小樽市職員カスタマーハラスメント対策基本方針(原案)」についてご意見を募集します(2025年10月31日 企画政策グループ)
- (R7.10.30終了)「小樽市過疎地域持続的発展市町村計画(原案)」についてご意見を募集します(2025年10月31日 企画政策グループ)
- パブリックコメントを募集します(2025年10月31日 企画政策グループ)
- 生活保護費の支給通知様式が変わります(2025年10月31日 生活支援第1課・第2課)
- 令和7年度第76回小樽市文化祭(2025年10月30日 生涯学習課)
- 詐欺被害・注意喚起情報(令和7年度)(2025年10月29日 生活安全課)
- いい歯の日(北海道歯・口腔の健康づくり8020推進週間)(2025年10月29日 健康増進課)
- 小樽市食品衛生監視指導計画について(2025年10月29日 生活衛生課)
- 住民票・印鑑証明のコンビニ交付について(2025年10月28日 戸籍住民課)
- 高齢者等インフルエンザ予防接種事業(2025年10月28日 健康増進課)
- 高齢者等新型コロナウイルス感染症予防接種事業(2025年10月28日 健康増進課)
- 消防計画ひな形(小樽市消防本部)(2025年10月28日 消防本部予防課)
- 【意見募集結果公表】(R7.9.30終了)「小樽市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(原案の概要)」に関するご意見を募集します(2025年10月27日 企画政策グループ)
- 住宅エコリフォーム助成制度(令和7年度受付中)(2025年10月24日 建築住宅課)
- 重要文化財(建造物)の指定が答申されました(2025年10月24日 生涯学習課)
- 市営住宅入居者募集抽選結果(令和7年10月一般・事故空き家募集分)(2025年10月23日 建築住宅課)
- 紅葉状況について(2025年10月23日 建設事業室公園緑地課)
- アーティストバンク ナカムラアリ(2025年10月22日 生涯学習課)
- 水痘(水ぼうそう)について(2025年10月21日 健康増進課)
- 手足口病について(2025年10月21日 健康増進課)
- 伝染性紅斑(りんご病)について(2025年10月21日 健康増進課)
- ヘルパンギーナについて(2025年10月21日 健康増進課)
- デング熱について(2025年10月21日 健康増進課)
- E型肝炎について(2025年10月21日 健康増進課)
- 中東呼吸器症候群(MERS)について(2025年10月21日 健康増進課)
- 結核について(2025年10月21日 健康増進課)
- 「小樽市観光バス駐車場マップ」の御紹介(2025年10月21日 観光振興室)
- 自主防災組織を結成しましょう(2025年10月21日 災害対策室)
- 広報広聴課が管理する写真等の使用に関する申請について(2025年10月21日 広報広聴課)
- 離乳食・子どもの食事について(2025年10月20日 健康増進課)
- 小樽市男女共同参画セミナー(2025年10月20日 男女共同参画課)
- 令和7年度新規採用職員研修を実施しました!(2025年10月20日 消防署)
- 消費生活・消費者問題の注意喚起情報 (令和7年度)(2025年10月20日 生活安全課)
- 【令和7年11月】女性向けやすらぎヨガ教室(2025年10月17日 生涯スポーツ課)
- 食品の放射性物質の検査結果について(2025年10月17日 生活衛生課)
- 「ポイ捨て防止!街をきれいにし隊」(2025年10月17日 ごみ減量推進課)
- 「一日消防署長」による火災予防のPRを実施しました。(2025年10月15日 消防署)